【1年生・体育】
体力テストで『長座体前屈』を測定しました。
8種目ある体力テストの中で、『長座体前屈』は「柔軟性」を測定する種目です。
1年生にとっては、初めての体力テスト測定が続きます。

【2年生・算数】
かけ算の学習のまとめとして、自分で「かけ算の問題」をつくり、友だち同士で問題を解き合いました。
問題をつくることで、かけ算九九の理解をさらに深める学習となりました。

【5年生・算数】
図形の面積の学習です。三角形の面積をどうやって求めるかをタブレットを使って考えています。
タブレットでは、三角形を自由に変形させて、面積を求めました。
友だち同士で自分のやり方を伝え合い、最後に代表児童が、全体で紹介しました。



昨日、保護者の方々にご協力いただき除去した草を、今日は全校の子どもたちで、時間を分けて回収しました。


回収作業では、こんなに多くの草を集めることができました。

きれいな走路となってきました。


来週から、業間マラソンで全校児童が使用するグラウンドです。回収作業を通して、除草作業にご協力いただいた方々への感謝と自分たちでもきれいにする気持ち(勤労・奉仕)を大切にしたいと思います。
【3年生・道徳】
うそをついてしまって後悔した経験から、正直に生活するにはどうすればよいかを考えました。

【4年生・算数】
凸凹がある図形の面積は、どのように求めたらよいかを考えました。

子どもたちは、凸凹した図形をカットして、長方形や正方形にすれば求められることに気づきました。

必要な辺の長さを測って、答えを求めます。


今日、1年生は生活科の学習で、大森小近くの後庵山へ行きました。みんなわくわく楽しそうです!

今後の生活科の学習では、どんぐりなどを使って、もの作りをしていきます。また、11月中旬にある幼保小の交流会でも使う予定です。今日は、秋の季節を感じるとともに、たくさんのどんぐりを集めました。



本日、ハートフルコンサート壮行会の後、グラウンドの整備作業を実施しました。
先週、スクリレでも呼びかけさせていただきましたが、約20名程度の保護者の方々にご協力いただきました。
来週からは、グラウンドにて全校マラソン練習が始まります。子どもたちが走りやすいように、走路の雑草を除去しました。



たくさんの草を除去したおかげで、子どもたちが安全にマラソンができる状態となってきました。
教職員だけではなかなか十分に整備できない中、保護者の方々のご協力に感謝です。
どうもありがとうございました。
本日3時間目に全校で『さわやかハートフルコンサート壮行会』を行いました。
5年生と金管部は、今週30日(木)に、印西市主催の『さわやかハートフルコンサート』に出場します。
壮行会では、5年生の合唱と金管部の合奏を聴かせてもらいました。
【はじめの言葉】

【全校合唱「みんな大好き大森小学校」】

【5年生合唱発表「One team」】




きれいな歌声とハーモニーがすてきでした。
【金管部合奏発表「Brazil」】




思わず体を動かしたくなるようなサンバのリズムが良かったです。
【児童代表励ましの言葉】
【校長先生のお話】

【終わりの言葉】

【集合写真・5年生&金管部】

今日の壮行会、5年生・金管部の皆さんは、たくさんの人たちの前で緊張もあったと思います。
ただ、皆さんは、これまで仲間と声や音を合わせて、心を一つにして、ここまでの合唱・合奏を作り上げてきました。仲間と心を合わせて作る音楽は、聴く人の心を動かします。
本番では、これまでの練習に自信をもって、気持ちよく、そして楽しく発表してきてください!
応援しています!
本日、5・6年生は、市役所農政課のご協力により『林業体験』を実施しました。
講師には、実際に林業に携わっている方をお迎えして、教えていただきました。
【5年生・バードコールづくり】
ネジをひねると、鳥のさえずりが聞こえる「バードコールづくり」です。
はじめは、直径7cm程度の木の枝を、グループのみんなで協力してのこぎりで切りました。



講師の先生にドリルで穴を開けてもらい、サンドペーパーで角を磨いてなめらかな手触りにしました。



ネジを取り付け、ひねると鳥のさえずりが‥たくさんの鳥の鳴き声が聞こえてきました。完成です。


【6年生・コースターづくり】
6年生は、5年生より太い直径10cm以上ある木の幹(枝)を、グループのみんなで協力してのこぎりで切りました。


切ったコースターをサンドペーパーで磨いて、きれいに仕上げます。


完成です!

5・6年生の子どもたちは、図工の時間で、加工された木を切る経験はありますが、自然の太い幹(枝)を切ることは、なかなかできません。今日は時間をかけてのこぎりで切り、自分だけのオリジナルバードコールやコースターを完成させることができました。貴重な体験をさせていただき、どうもありがとうございました。
本日、3年生では、人権擁護委員の方々を講師に迎えて、「人権教室」を実施しました。
はじめに、寸劇を見せていただきました。一人ぼっちになってしまった友達の気持ちを想像し、そのようなときは、どう行動すれば良いのかを考えました。


次に『ほんわか言葉』と『ぐさり言葉』を出し合いました。大切なのは、普段から「ありがとう」のような『ほんわか言葉』を意識して使うように心がけていくことです。



最後に『いじめゼロ宣言』をみんなで声に出して確認しました。

今日は、みんなが仲よく楽しく過ごすために大切なことを教えていただきました。

どうもありがとうございました。
今日は、生活科の学習で、第2回「まち探検」を実施しました。4つのグループに分かれて学校を出発です。
子どもたちは、大森小の学区周辺を歩いて、地域の様子を観察しながら、様々な施設やお店を見学させていただきました。
【藤沢人形工房・タンドール方面】



【セブンイレブン・印西市役所方面】



【木下駅・木下駅交番方面】



【金子モータース・しのぶずし・六軒厳島神社方面】



子どもたちは、大森小の周りには、様々な施設やお店などがあり、多くの人が暮らし、働いてることに気づくことができました。地域を知ることで、私たちが暮らすこの地域にさらに親しみをもつことができたように思います。見学を受け入れてくださった施設や店舗の皆様に感謝申し上げます。
また、本日は8名のボランティアの保護者の方々に、各グループに付き添い、安全にまち探検ができるようにご協力いただきました。どうもありがとうございました。
【5年生・理科】
「もののとけ方」の学習です。まずは、水に食塩がとける様子を観察しました。子どもたちが「滝みたい」というように、食塩がきれいに水にとけていきました。時間がたつと、もとの水に戻った感じです。果たして、食塩はどこに行ってしまったのでしょう?

次に、食塩がとけた後の水溶液の重さはどうなっているのかを実験で調べました。


【6年生・道徳】
題材「礼儀作法と茶道」をテーマに、なぜ礼儀作法が大事にされているのかをみんなで考えました。


本日、本校を会場に就学時健康診断を実施しました。就学時健康診断は、来年度に小学校に入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断です。お子様の心身の健康や発達などを確認し、疾患や異常があった場合に、早期の治療や支援につなげるためのものです。
今年度の対象のお子様は、30名です。(本日は28名の参加でした)印西市教育委員会の職員、学校医と本校の教職員も協力して、内科、歯科、視力、聴力、面接などの検査をしました。



子どもたちは、みんな落ち着いていて、スムーズに検診をすることができました。4月には大森小学校に入学してくることと思いますが、安心して入学してください。教職員一同、心よりお待ちしています。
【5年生・算数】
みんなで復習問題の答え合わせをしています。

【6年生・外国語】
自分の行ってみたい国を、3つのヒントを出して、みんなに答えてもらうクイズです。

【1年生・図工】
アサガオの絵が完成に近づいています。


【2年生・算数】
かけ算九九が暗唱できるか、先生にテストしてもらっています。今日は「9の段」でした。


【なかよし・自立活動】
大事なことは後回しにせず、すぐにできることが大切だと学びました。何を先にするかを正しく判断することは大切ですね。「後回しおばけ」にやっつけられないよう気をつけましょう!

来週30日(木)に行われるハートフルコンサートまで、あと1週間となりました。
5年生と金管部の子どもたちは、本番ですてきな合唱や演奏ができるように、さらなるレベルアップ目指して頑張っています。
【5年生・合唱『One Team!』】
笑顔でリズムに乗って楽しく、そして声がしっかり届くように練習しています。曲名のとおり「One Team」で、すてきな歌に仕上がってきています。




【金管部・合奏『ブラジル』】
朝練習の様子です。サンバのリズムに乗って、楽しく演奏できるように取り組んでいます。


本日、1学期の終わりから改修工事で使用できなかった図書室がリニューアルオープンしました。
木の香りが漂う印西市内で1番新しい図書室です。
4時間目に2年生が目をキラキラと輝かせて、その図書室に訪れました。



司書の先生が、大森小のみんなが本を探しやすいように、整理してくれました。

新しくなり、本の場所が大きく変わっています。
司書の先生から、どこにどんな本があるか説明をしていただきました。


「どの本にしようかなぁ」
うれしい悩みの声が聞こえてきました。


早速借りた本をテーブル席で楽しそうに読んでいました。
テーブルといすも新品なので、子ども達のお気に入りに場所になること間違いありません。
大森小のみなさん、長らくお待たせしました。
どんどん図書室に来て下さいね。
【追記】
昼休みには、学年問わずたくさんの大森っ子が図書室に来室しました。
