今日の2校時に、来週14日(月)に実施する創立記念式典の予行練習が行われました。
式典の目的や式典に臨む姿勢について確認し、実際の式次第に沿って練習していきました。



金管部は、校歌を含め3曲の演奏をしました。これまでの練習の成果が発揮された演奏でした。
途中、水分補給の時間を設けたり、冷風機や扇風機を使用したりして、熱中症対策も行っています。
式典当日は、大森小132回目の創立記念日をみんなでお祝いするすてきな日にしたいと思います。
今日の6時間目に、5・6年生が、14日(月)に行われる大森小創立記念式典の会場準備をしました。



暑い中でしたが、5・6年生のみなさん、お疲れさまでした。
本日、給食センターから栄養士の先生をお招きして、5年生を対象に小児生活習慣病予防検診事後指導が行われました。
授業では、生活習慣病を防ぐ食べ方や1回の食事でとる量などを、スライドやプリント、実物などを使って、分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、自分の食生活を振り返り、よく食べるスナック菓子やジュースなどにどれくらいエネルギーや脂質、塩分が含まれているのかを知り、驚いていました。



今日の学習を通して、好きなものを好きなだけ食べるのではなく、量にも十分気をつけていく必要があることを学ぶことができました。
現在、登下校で使用している児童の通用門は、正門と東門です。
ぞれぞれの門の出入り口は、道が狭く見通しも良くないので、飛び出さず、一度立ち止まって左右を確認してから渡るように、学校では指導しています。

また、地面にも、いんざい君『止まれ』の路面シートが貼ってありますが、長年の使用で色も落ち、見えなくなっていました。そこで、市の方へお願いしたところ、すぐに新しいものに貼り替えていただきました。ありがとうございます。



子どもたちは新しくなった標識に気づいて、しっかり立ち止まって左右を確認して道路を渡っています。
これからも毎日、安全に気をつけて登下校できるように心がけていきましょう。
【1年生・算数】
算数の教科書にあるQRコードを読み取って、タブレットで学習を進めました。


【1年生・生活科】
毎日水やりをして大事に育ててきたアサガオの花が咲き始めました。きれいに咲いています。


咲いた花を水の入ったビニール袋に入れて揉むと、きれいな色水ができあがります。
きれいな色水を見せてくれました。


【6年生・家庭科】
トートバッグ作りも終盤です。最後、持ち手を取り付ければ完成です。
先生に取り付け方を教わって、作業開始です。



今年度最初の読み聞かせがありました。
朝学習の時間を使って読み聞かせです。読んでくださるのは、地域ボランティアの方々です。



子どもたちに本に親しむ機会を作っていただき、どうもありがとうございます。
これから毎月第2火曜日が読み聞かせ日となります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、第1回校内授業研修会が行われました。
5校時に3年生と4年生が算数の授業を行い、教職員全員で授業を参観しました。
【3年生『間の数』】
並んだものの数を簡単な図に表し、間の数や間隔について考えたり、説明したりしました。






【4年生『小数』】
小数の見方や仕組みをもとにして、小数のたし算やひき算の計算の仕方を考えました。






【放課後の研究協議】
子どもたちの下校後、参観いただいた講師の先生とともに、教職員で今日の授業について振り返りの協議を行いました。



学校では、主体的に学び、自分の考えを表現できる子どもの育成をめざして、日々授業に取り組んでいます。授業力を磨くために、このような教職員同士で授業を見合うことはとても大切な機会と捉えています。今日学んだことを、明日からの授業実践に生かしていきたいと思います。
小数の大きさ比べです。
2つの小数を比べたとき、どちらが大きいかを判断するには、どのようなことに着目すればよいのかを考えました。
子どもたちは、まず自分の考えをノートやタブレットにまとめていきます。
しばらくすると、同じような考えの友達や違う考えの友達と話し合ったり、1人で考えたり、先生と一緒に考えたりと、子どもたちが自分の学習スタイルで学習を進めていました。




今、学習指導要領で求められている『個別最適な学び』が実践されています。
本校では、このような学習を通して、主体的・対話的で深い学びの実現を図り、子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。
合同な三角形をかく3つのやり方を学習しました。
分度器やコンパス、ものさしを使って、合同な三角形をかいていきました。


今日は、なかよし・わかば学級主催の居住地交流会がありました。
我孫子特別支援学校から2名のお友達を招待し、みんなでなかよくダンスを楽しみました。

はじめは自己紹介です。自分の名前と好きな給食を紹介しました。

次は、「さんぽ」の曲に合わせて、パラバルーンを楽しみました。

次は、運動会で踊った「ダンスホール」をみんなで踊りました。ノリノリで踊っています。

最後は、「世界に一つだけの花」(校長先生の大好きな曲だそうです)に合わせてバルーンダンスを楽しみました。

終わりのあいさつでは、「もう終わってしまうの?」という声も聞かれるほど、あっという間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【1年生・ICT】
お絵かきソフトで絵を描いています。1年生も少しずつタブレットを使えるようになってきています。


【2年生・算数】
わかりやく大型テレビを使いながら、数直線の数を読み取っています。

廊下には、2年生の子どもたちが作った七夕かざりがありました。願いごとが叶いますように!


【3年生・国語】
ローマ字の学習です。ローマ字表を確認しながら、問題を解いています。


【5年生・総合】
SDGsについて、一人一人がプレゼン資料を作りました。全体で発表です。


学習のまとめに、空気の圧し縮めることで元に戻ろうとする力を使って、空気でっぽうを楽しみました。
子どもたちは、筒に玉をこめ、圧し棒で一気に中の空気を圧し縮め、発射です!


やっていくうちにどうしたらもっと遠くに飛ばせるかを考えている子も……すばらしいです。
最後に先生が『大きな空気でっぽう』を取り出しました!子どもたちは興味津々です。

もちろん豪快に飛ばすことができた!?ようです。
今日、1年生が学区内にある大森図書館まで歩いて見学に行きました。

きれいで広い図書館です。本の数もとても多いです。
子どもたちは、興味のある本をたくさん手に取って、様々な場所で本を楽しみました。






子どもたちは、とってもうれしそうでした。お家でもまた大森図書館にぜひ行ってみてください。
【1年生・生活科】
昨日みんなで作った七夕かざりが廊下にありました。願いごとが叶うと良いですね。


【2年生・国語】
きつねの性格カードを作成中です。


【4年生・書写】
教頭先生の授業です。筆順と字形に気をつけて『左右』を書きました。


【6年生・家庭科】
トートバッグ作りです。ミシンで出し入れ口を縫っていきます。まず、両脇の縫いしろを開く・出し入れ口を折るところは、アイロンを使います。


【なかよし・わかば】
4日に我孫子特別支援学校からお友達が来ます。楽しくお迎えするために、バルーンダンスをみんなで練習しました。
