授業風景(1年音楽・2年体育・3年国語)
2025年9月18日 12時10分【1年生・音楽】
音楽室で鍵盤ハーモニカを練習しました。
【2年生・体育】
ドッジボールです。もと外野を決めるじゃんけんをして、試合開始です。
【3年生・国語】
手を挙げた児童が、教科書を読んでくれました。いつも宿題で読んでいる音読の成果が表れていました。
教科書を手に持ち、とてもすてきな姿勢で授業を受けている児童です。
最後に一人一人自分のペースで教科書を音読しました。
【1年生・音楽】
音楽室で鍵盤ハーモニカを練習しました。
【2年生・体育】
ドッジボールです。もと外野を決めるじゃんけんをして、試合開始です。
【3年生・国語】
手を挙げた児童が、教科書を読んでくれました。いつも宿題で読んでいる音読の成果が表れていました。
教科書を手に持ち、とてもすてきな姿勢で授業を受けている児童です。
最後に一人一人自分のペースで教科書を音読しました。
5年生が、職員玄関前で出発式を行って、今日から2日間の自然教室に出発しました。
【出発式】
暑さや天候で予定が変更となる場合もあるかもしれませんが、自分の役割をしっかりと果たして、友だちと協力しながら、たくさんの楽しい思い出を作ってきてください。
いってらっしゃい!
【1年生・図工】
『あそぼうよパクパクさん』が完成しました。今日は友だちの作品の良いところを伝え合いました。
教室の側面には、2学期の目標が掲示されていました。目標達成めざして、充実した2学期にしていきましょう!
【2年生・算数】
算数のワークテストの間違い直しです。先生と一緒に考えながら直しをしました。
【6年生・外国語】
夏休みの思い出を英語で伝え合いました。
まだまだ日中の暑さは続いています。
大森小では、毎日熱中症対策として「暑さ指数計」を使って、暑さ指数を計測しています。
今日は「暑さ指数計」が31を越え、危険レベルに達したので、昇降口前には、グラウンドでの運動禁止を伝える「のぼり旗」が掲げられました。
この「のぼり旗」で、教職員も子どもたちもグラウンド使用の可否を知ることができます。
子どもたちには元気に外で遊んでほしいところですが、子どもたちの健康・安全を第一に、もうしばらく対策を続けていきたいと思います。
いよいよ明日にせまった自然教室。
今日は各係で最終打ち合わせです。係のメンバーで役割をしっかり確認していました。
教室の窓には、たくさんの「てるてる坊主」がついていました!
みなさんの思いが届いて、すてきな自然教室となるように願っています。
【1年生・体育】
「走ってじゃんけん対決」です。前の人が負けたらすぐに走り出して、じゃんけん勝負です。
子どもたちは、張り切ってじゃんけんをしていました。
【4年生・書写】
教頭先生による書写の授業です。今日は「はす」を書きました。横の結び・縦の結びの練習です。
【なかよし・個別学習】
一人一人の進度に合わせて、個別に学習を進めています。わからないことがあると、すぐに聞くことができるのが良さです。
今日は、給食センターから栄養士の先生をお迎えして、『野菜』をテーマにした学習です。
まず、授業のはじめに、ブラックボックスの中にある野菜を触って、何の野菜かを予想しました。子どもたちはワクワクドキドキしながら、箱の中に手を入れていました。みんな何の野菜か分かったようです。
続いて、『野菜パワー』の秘密を、イラストを使ってわかりやすく教えていただきました。
①腸の中をそうじする(食物繊維)
②病気に負けない体をつくる・肌を元気ですべすべにしてくれる(ビタミンC)
③目の働きをよくする(ビタミンA)
3年生のみなさん、これから野菜を取り、野菜パワーで元気に過ごしていきましょう!
洗濯の実習です。今日は自分のくつ下の汚れを手洗いできれいに落としました。洗濯板も使ってごしごし洗いました。
洗濯作業を体験するとともに手洗いの良さにも気づくことができました。
5年生の自然教室もいよいよ今週の木・金曜日と迫ってきました。
今日は教室や体育館でキャンプファイヤーの練習です。
キャンプファイヤーで歌う「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」「今日の日はさようなら」の歌詞や音程を確認しながら歌いました。
キャンプファイヤーを盛り上げる大事な曲です。みんなで声を合わせて歌っていきましょう。
毎朝、5・6年生の計画委員さんが、昇降口であいさつ運動に取り組んでいます。
今日は、5・6年生の計画委員さんに加え、有志で多くの1・2年生も加わっていました。
明るいあいさつの声が響く大森小を目指して、頑張ってくれています。
3年生が、社会科見学で学校の近くにあるスーパーマーケット(ランドローム木下店)へ見学に行きました。
店長さんからは、バックヤードを見せていただいたり、売り場の工夫を教えていただいたりしました。
子どもたちは、大事なことをしっかりとメモにとっていました。
また、実際に買い物体験もしました。自分の買いたいものがどこにあるかを探したり、お金が足りるかを計算したりしながら、買い物していました。
今日は貴重な学習ができた3年生です。
ランドローム木下店の店長さんをはじめスタッフの方々、どうもありありがとうございました。
来週の自然教室に向けて、今日はウォークラリーとキャンプファイヤーの練習です。
【ウォークラリーの練習】
『コマ図』を見ながら、学校の周りや敷地内をグループで歩きました。
短いコースでしたが、道に迷うグループもありました。ボランティアの方々のおかげもあり、何とかみんな無事にゴールできました。
本番では、『コマ図』の見方を覚えて、迷わず無事に帰ってきてほしいです。
【フォークダンスやレクリエーションの練習】
キャンプファイヤーでは、みんなでダンス(マイムマイム・タタロチカ)を踊ります。
みんなの絆を深め、盛り上がるダンスとなるように練習です。
【しおりづくり】
自然教室の「しおり」をつくりました。この3連休で「しおり」を読みこんで、2日間の日程や様々な活動、自分の役割をしっかり確認しておきましょう。持ち物の準備も進めておくとよいですね。
昨日は放課後に市教育委員会の先生を講師にお招きして、教職員で『人権研修会』を行いました。
今学校現場では高い人権意識が求められていると感じます。今日の研修を今後の教育実践に生かしていきたいと思います。
ちょうど1週間後に5年生は手賀の丘少年自然の家で1泊2日の自然教室が予定されています。
今日は、様々な活動の流れを確認したり、しおりを作成したり、グループに分かれて準備を進めました。
明日は、キャンプファイヤーやウォークラリーの練習をしていきます。
友だちとの絆を深め、学校ではできないたくさんの体験をしてきてほしいと思います。
ワークテストに真剣に取り組む3年生。
明日は楽しみにしている社会科見学。スーパーマーケット見学です。
明日の晴れを願って、てるてる坊主が教室の窓につけられていました。