授業風景(1年図工・2年算数・なかよし自立活動)
2025年10月22日 12時10分【1年生・図工】
アサガオの絵が完成に近づいています。
【2年生・算数】
かけ算九九が暗唱できるか、先生にテストしてもらっています。今日は「9の段」でした。
【なかよし・自立活動】
大事なことは後回しにせず、すぐにできることが大切だと学びました。何を先にするかを正しく判断することは大切ですね。「後回しおばけ」にやっつけられないよう気をつけましょう!
【1年生・図工】
アサガオの絵が完成に近づいています。
【2年生・算数】
かけ算九九が暗唱できるか、先生にテストしてもらっています。今日は「9の段」でした。
【なかよし・自立活動】
大事なことは後回しにせず、すぐにできることが大切だと学びました。何を先にするかを正しく判断することは大切ですね。「後回しおばけ」にやっつけられないよう気をつけましょう!
来週30日(木)に行われるハートフルコンサートまで、あと1週間となりました。
5年生と金管部の子どもたちは、本番ですてきな合唱や演奏ができるように、さらなるレベルアップ目指して頑張っています。
【5年生・合唱『One Team!』】
笑顔でリズムに乗って楽しく、そして声がしっかり届くように練習しています。曲名のとおり「One Team」で、すてきな歌に仕上がってきています。
【金管部・合奏『ブラジル』】
朝練習の様子です。サンバのリズムに乗って、楽しく演奏できるように取り組んでいます。
本日、1学期の終わりから改修工事で使用できなかった図書室がリニューアルオープンしました。
木の香りが漂う印西市内で1番新しい図書室です。
4時間目に2年生が目をキラキラと輝かせて、その図書室に訪れました。
司書の先生が、大森小のみんなが本を探しやすいように、整理してくれました。
新しくなり、本の場所が大きく変わっています。
司書の先生から、どこにどんな本があるか説明をしていただきました。
「どの本にしようかなぁ」
うれしい悩みの声が聞こえてきました。
早速借りた本をテーブル席で楽しそうに読んでいました。
テーブルといすも新品なので、子ども達のお気に入りに場所になること間違いありません。
大森小のみなさん、長らくお待たせしました。
どんどん図書室に来て下さいね。
【追記】
昼休みには、学年問わずたくさんの大森っ子が図書室に来室しました。
今日は、全校児童で体力テスト測定を実施しました。
実施した種目は、50m走(走力)・立ち幅跳び(瞬発力)・上体起こし(筋持久力)・反復横跳び(敏捷性)・ソフトボール投げ(投力)です。
縦割り班ごとに各種目をまわり、一生懸命に取り組んでいました。
今日は、3・4年生で、木下交流の杜のふれあいサポートセンター横にある農園で、いも掘り体験をしました。これは、印西市役所農政課の企画する事業で、大森小が申し込み、実現した体験です。
今日は朝方、雨が降り心配しましたが、午前中予定通りに実施することができました。
子どもたちは、出てきたいもを上手に掘り起こそうと頑張って土をかき分けていました。
~収穫できました~
【集合写真撮影】
貴重な体験ができた3・4年生です。
農政課の方々はじめ、これまで畑の準備をしてくださった方々、どうもありがとうございました。
本日、大森小で芸術鑑賞会(音楽コンサート)を開催しました。
アカペラで歌う男性6人グループ「INSPi」の皆さんをお招きして、素敵な歌をたくさん聴かせていただきました。
きれいなハモりやボイスパーカッションなど、子どもたちも一緒になって楽しむことができました。
【ボイスパーカッションに挑戦!】
【お礼のあいさつ】
本日は多数の取材を受けており、コンサートの様子が各メディアで報道されます。スクリレにて、ご確認いただき、ぜひご覧いただければと思います。
かけ算九九を覚えている2年生。
この時間は、覚えたかけ算九九を暗唱できるようになったか、先生にテストしてもらっています。
今日、1年生は、体力テストの「20mシャトルラン」を測定しました。
20mをリズムに合わせて何回往復できるか(持久力)を測定する種目です。
1年生にとっては初めての体力テストです。そこで、6年生のお兄さん・お姉さんがしっかり1年生のサポートをしてくれました。
来週の21日には、全校児童が「50m走」「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」を測定する予定です。
今日は、3・4年生が楽しみにしていた校外学習がありました。
行き先は、茨城県自然博物館とモリナガスマイルファクトリーです。
朝、昇降口前で出発式をして、今日の校外学習のめあてをしっかり確認しました。
バスに乗り込み、出発です。
茨城県自然博物館に到着です。最初に集合写真を撮りました。
子どもたちは、自然や環境・生態系などをテーマとした展示物や体験型・参加型の展示を楽しみました。
お昼は、霧雨が降っていたのでセミナーハウスでいただきました。お弁当をおいしくいただいて、みんなにっこり笑顔です。
午後は、モリナガスマイルファクトリーです。入口で集合写真を撮りました。
商品のヨーグルトの作り方を丁寧に教えていただき、実際に工場の中で作られている様子も見せていただきました。分かったことをたくさんメモに取り、とても興味をもって見学できました。
衣服のほこりを取る「エアーシャワー体験」です。
見学の後には、モリナガのヨーグルトを試食させていただきました。最後の質問コーナーでは、子どもたちから、たくさんの質問がありました。
学校に戻り、到着式をしました。今日1日、たくさんの学びのあった3・4年生です。
今日の業間休みにワンポイント避難訓練がありました。
地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
今日は子どもたちにはいつ地震が起こるか知らせずに訓練を実施しました。
休み時間でしたが、外で遊んでいる子どもたちは、グラウンドの中央に集まって、身の安全を確保することができました。
いざというとき、自分の命を自分でしっかりと守れるように、正しい判断して行動できるようにしておくことが大切です。
今日は、給食センターから栄養士の先生をお招きして、4年生で食育の授業を行いました。
テーマは『元気がでる朝ごはん』です。
朝ごはんを食べると⇒①頭のスイッチ②体のスイッチ③おなかのスイッチが入ります。
今日、子どもたちは朝ごはんの大切さを学びました。
保護者の皆様には、ぜひ元気のでる朝ごはんにご協力をいただけますとありがたいです。
本日、4年生が学校の近くにある高齢者施設『みどり荘』を訪問しました。
子どもたちは、今日まで、高齢者の方々と楽しく交流し、喜んでいただけるように、準備を進めてきました。
今日は、歌やリコーダー、紙芝居を聞いてもらったり、ゲームで一緒に楽しんだりしました。
【紙芝居の様子】「おおかみと7匹のこやぎ」のお話を聞いてもらいました。
【お手玉渡しゲーム】2チームに分かれて、白熱したゲームとなりました。
【感想タイム】お互いに今日の感想を伝え合いました。楽しい時間を過ごすことができて、子どもたちもうれしかったようです。
学校では、このような機会を通して、高齢者や福祉に対する理解を深めていくことを大切にしていきたいと考えています。
今日で前期が終了です。各クラスでは、担任の先生から通知表が一人一人に手渡されました。
手渡す際には、先生から前期に頑張ったことや成長したこと、もう少し努力が必要なことなど温かい励ましのメッセージがありました。
ぜひ、ご家庭でもご覧いただき、お子さんの成長の跡を確かめていただければと思います。
今日は前期の終了式がありました。
はじめに賞状伝達です。理科作品展と読書感想文コンクール、校内計算スタンプラリーで活躍した児童の表彰です。
6年生の指揮と伴奏で、みんなで校歌を歌いました。
校長先生からは、今年も大活躍している大谷選手が大切にしたことについてお話がありました。大谷選手は、自分の大きな夢を達成するために、周りの人を笑顔にすることをして、自分の運を高めて、自分の夢に近づこうと考えたそうです。挨拶や掃除、物を大切にする、お世話になる人への感謝など、大森っ子のみなさんも後期の目標づくりにぜひ参考にしてほしいです。
最後に、後期学級委員の任命式が行われました。校長先生から一人一人に任命書が手渡されました。
今日は、子どもたち一人一人に担任の先生から通知表が手渡されます。今後のさらなる成長のきっかけとなるようにどうぞご活用ください。
【3年生・学活】
後期の係活動が決まりました。各係のメンバーで集まって仕事内容を確認して、係カードを作成しています。自分の役割をしっかり果たしていきましょう!
【5年生・算数】
わり算の商の表し方を学習しました。練習問題に取り組んでいます。
【6年生・国語】
物語『きつねの窓』の学習がこれから始まります。ファンタジー作品を味わうために、いろいろな不思議な世界を想像してみました。