授業風景(1年図工・2年国語・5年国語・6年理科)
2025年9月8日 12時00分【1年生・図工】
『あそぼうよパクパクさん』です。どんな顔のパクパクさんにしようかな?
これから画用紙を使って作っていきます。
【2年生・国語】
夏休みの思い出を、大型テレビを使いながらみんなに紹介しました。
【5年生・国語】
教科書に出ている3つの詩から、好きな詩を選び、その理由を伝え合いました。
【6年生・理科】
メダカの食べ物となる小さな生物を顕微鏡で観察しました。
【1年生・図工】
『あそぼうよパクパクさん』です。どんな顔のパクパクさんにしようかな?
これから画用紙を使って作っていきます。
【2年生・国語】
夏休みの思い出を、大型テレビを使いながらみんなに紹介しました。
【5年生・国語】
教科書に出ている3つの詩から、好きな詩を選び、その理由を伝え合いました。
【6年生・理科】
メダカの食べ物となる小さな生物を顕微鏡で観察しました。
5日(金)に第三部会(印西市・白井市)の理科作品展審査会があり、本校児童1名が入賞しました。
6日(土)7(日)に、第三部会理科作品展が開催されるということで、会場となる印西市中央公民館まで見に行ってきました。
会場には、多くの参観者が来場しており、夏休みに子どもたちが頑張って取り組んできた入賞作品(論文・工夫工作・標本)が展示されていました。
自分の興味あるものを題材に研究したり、ユニークな発想やアイデアを取り入れたり、継続した観察を積み重ねたりと、どれも完成までの努力を感じさせるものばかりでした。
【本校児童の作品】おめでとうございます!
科学工夫工作 5年生『テンセグリティ構造』
【1年生・体育】
かけっこで折り返しリレーをしました。チームで順番を決めて、スタートです。みんなルールを理解して、一生懸命に走りました。
【2年生・体育】
ボールを使った運動です。ボールを左右で投げてみたり、上手にキャッチしたりしました。
【3年生・国語】
メモをとりながら友だちの話を聞き、地図をたどり、どこに着くかを考えました。
【4年生・理科】
季節と生き物の学習です。夏の終わりの生き物の様子を確認しました。
今日は、4~6年生の身体測定です。
身長と体重を測りました。
夏休み明け、ひと回り成長した感じのする子どもたちです。
【1年生 算数】
10より大きい数を学習しています。
【2年生 算数】
100より大きい数の筆算のしかたを考えました。
【1・2年生 校外学習に向けて】
1・2年生の教室前廊下には、来月、校外学習で行く『ふなばしアンデルセン公園』の紹介が掲示されていました。今から楽しみですね。
【3年生 外国語活動】
Do you like~?を使っての会話やナンバーをコールして隠れている写真は何かを当てるクイズで学習を楽しみました。
【5年生 理科】
『花のつくり』の学習です。実際にアサガオの花を観察して、どのようなつくりになっているのかを調べました。
今日は、1~3年生の身体測定です。
長い夏休みが明けて登校した子どもたちは、ひと回り体が大きくなったように感じます。
身長と体重を測定しました。
明日は、4~6年生です。
今日から金管部(4~6年生)の練習が始まりました。これから朝や放課後の時間を使いながら、10月下旬に行われるハートフルコンサートに向けて頑張っていきます。
9月は『音・リズムをマスターする』、10月は『一人一人の最高の音を合わせて、大森っ子サウンドに仕上げる』を目標に、金管部担当教職員と地域支援ボランティアの方々で指導を進めていきます。金管部保護者の皆様には、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いします。
今日から2学期の給食が始まりました。
今日の献立は「ごはん・牛乳・ハンバーグ・ブロッコリーとツナのサラダ・夏野菜のスープ・ソーダフロートゼリー」です。みんなうれしそうです。おいしくいただきました。
毎日大森っ子の給食を準備してくださっている配膳員さんです。
2学期もよろしくお願いします。
今日、1年生では、夏休みに取り組んだ作品を紹介し合いました。
実物や大型テレビを使って、『何を作ったか』や『がんばったこと』をみんなに伝えました。
子どもたちの作品は、各学年の教室の棚に飾られていました。
ジャンルも国語や理科、社会、図工と様々で、どれも力作ばかりです。
今日の3時間目に地震を想定したワンポイント避難訓練がありました。
子どもたちは、しっかりと机の下にもぐったりして、自分の身を守る行動をとることができました。
校長先生からは、放送を通して『防災の日』についてや最近の大雨や猛暑などの自然災害にも十分に気をつけてほしいとお話がありました。
今日は『防災の日』です。私たちは、様々な災害から身を守る行動を確認して、普段から災害に備えておくことが大切だと感じます。
今日から2学期が始まり、始業式が行われました。
暑さ対策のため、各教室と校長室をつないでリモートで実施です。
久しぶりにみんなで校歌を元気よく歌いました。
校長先生からは、この2学期『なりたい自分』を思い浮かべて、自分の目標に向かって、とことんやり抜き、実りの多い充実した2学期にしてほしいとお話がありました。最後には、校長先生とじゃんけん対決をしました。
長い休業明けです。まずは、早寝・早起き・朝ごはんで、早く学校の生活リズムに切り替えていくことが大切です。また、暑さも続きます。熱中症対策にも十分気をつけて過ごしていきましょう。
今日は2学期最初の登校日です。子どもたちは、久しぶりの登校となりました。
わくわくしている子もいれば、ちょっぴり不安を抱いている子もいるかもしれません。
荷物も夏休みの宿題など多めです。
そんな子どもたちの登校を、今日は地域にお住まいの「さつき会」のメンバーの方々が見守ってくださいました。
あらためて、地域に支えられている大森小学校だと感じます。
ありがとうございます。
今日から2学期が始まりました。
朝、各教室の黒板には、先生からの温かいメッセージが書かれていました。
暑さもまだ続きそうですが、元気に楽しい2学期にしていきましょう。
何か不安なことがあれば、遠慮せずに相談してください。
印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
講師説明会が9月より実施されます。
11 月 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
今年の夏は記録的な暑さが続いていますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか。
夏休みも残すところ10日となりました。
学校では、2学期に向けて準備が始まっています。
子どもたちを気持ちのよい環境で迎える準備として、校内の清掃作業をしています。
また、子どもたちが安全に安心して学校生活を再スタートできるように、9月の行事や学期はじめの登校指導、避難訓練、保健関係、清掃分担、改修工事進捗状況なども職員会議で確認しました。
そして、2学期からの授業が、さらに子どもたちにとって魅力ある授業となるように職員研修をしています。11月には印西市内の先生方を招いての公開授業も予定されています。
9月1日に元気に会えることを楽しみにしています。