あいさつ運動(朝の昇降口で)
2025年9月16日 09時00分毎朝、5・6年生の計画委員さんが、昇降口であいさつ運動に取り組んでいます。
今日は、5・6年生の計画委員さんに加え、有志で多くの1・2年生も加わっていました。
明るいあいさつの声が響く大森小を目指して、頑張ってくれています。
毎朝、5・6年生の計画委員さんが、昇降口であいさつ運動に取り組んでいます。
今日は、5・6年生の計画委員さんに加え、有志で多くの1・2年生も加わっていました。
明るいあいさつの声が響く大森小を目指して、頑張ってくれています。
3年生が、社会科見学で学校の近くにあるスーパーマーケット(ランドローム木下店)へ見学に行きました。
店長さんからは、バックヤードを見せていただいたり、売り場の工夫を教えていただいたりしました。
子どもたちは、大事なことをしっかりとメモにとっていました。
また、実際に買い物体験もしました。自分の買いたいものがどこにあるかを探したり、お金が足りるかを計算したりしながら、買い物していました。
今日は貴重な学習ができた3年生です。
ランドローム木下店の店長さんをはじめスタッフの方々、どうもありありがとうございました。
来週の自然教室に向けて、今日はウォークラリーとキャンプファイヤーの練習です。
【ウォークラリーの練習】
『コマ図』を見ながら、学校の周りや敷地内をグループで歩きました。
短いコースでしたが、道に迷うグループもありました。ボランティアの方々のおかげもあり、何とかみんな無事にゴールできました。
本番では、『コマ図』の見方を覚えて、迷わず無事に帰ってきてほしいです。
【フォークダンスやレクリエーションの練習】
キャンプファイヤーでは、みんなでダンス(マイムマイム・タタロチカ)を踊ります。
みんなの絆を深め、盛り上がるダンスとなるように練習です。
【しおりづくり】
自然教室の「しおり」をつくりました。この3連休で「しおり」を読みこんで、2日間の日程や様々な活動、自分の役割をしっかり確認しておきましょう。持ち物の準備も進めておくとよいですね。
昨日は放課後に市教育委員会の先生を講師にお招きして、教職員で『人権研修会』を行いました。
今学校現場では高い人権意識が求められていると感じます。今日の研修を今後の教育実践に生かしていきたいと思います。
ちょうど1週間後に5年生は手賀の丘少年自然の家で1泊2日の自然教室が予定されています。
今日は、様々な活動の流れを確認したり、しおりを作成したり、グループに分かれて準備を進めました。
明日は、キャンプファイヤーやウォークラリーの練習をしていきます。
友だちとの絆を深め、学校ではできないたくさんの体験をしてきてほしいと思います。
ワークテストに真剣に取り組む3年生。
明日は楽しみにしている社会科見学。スーパーマーケット見学です。
明日の晴れを願って、てるてる坊主が教室の窓につけられていました。
今日から、全校で学力向上・算数強化月間の取組がスタートしました。
朝学習の時間を使って、月・火は各教室で『マス計算』や『ドリルパーク』を、水・木・金は全校児童一斉に『計算スタンプラリー』を実施します。
今日は、木曜日ということで、『計算スタンプラリー』です。
「全校計算スタンプラリー」は、朝学習の時間に全校児童が、一斉に大森小の先生方のところへ行き、問題を出題してもらいます。先生方に聞いてもらい、合格できたらスタンプがもらえます。すべての問題にスタンプをもらえたら、クリアとなります。
問題は、1年生は「10までのたし算・ひき算」、2年生は「繰り上がりや繰り下がりのあるたし算・ひき算」、3・4年生は「かけ算九九暗唱」、5・6年生は「かけ算九九暗唱・様々な公式暗唱」です。
すべてクリアした児童には、認定証や賞状が授与されます。
子どもたちは、合格目指してはりきって取り組んでいます。
この取組は、今月26日まで行います。
今日のロング昼休みは、『わんぱくタイム』です。
異学年のグループに分かれて遊びます。遊びの企画・運営は、6年生が中心となって行ってくれます。
昼前に激しく降った雨の影響でグラウンドが使用できないので、室内でフルーツバスケットやいす取りゲーム、爆弾ゲーム、宝探し、ドッジボールなど、みんなで楽しく交流を深めました。
上学年が低学年へ優しく接してあげる様子も見られ、大森小は学年を越えて仲の良い子どもたちです。
【1年生・生活科】
アサガオの種を採集しています。咲き終わった花から、たくさんの種を取ることができました。
採集した種を自慢げに見せてくれました。
【2年生・書写】
画の長さ、画と画の間に気をつけて書きました。みんな丁寧に書いています。
【6年生・理科】
植物は日光に当たると、二酸化炭素を取り入れて、酸素を出すことを実験で確かめました。
植物に袋をかぶせ、気体検知管で実験前後の袋中の酸素と二酸化炭素の濃度を測ってみました。
朝学習の時間に、3年生以上を対象に、第2回印西漢字マスターがありました。
自分の実力に合わせて、受験級を決めています。問題は全部で20問(読み10問・書き10問)です。
みんな真剣に取り組んでいます。
合格者には、あとで印西市から認定証が授与されます。
この印西漢字マスターは、今年度を最後に終了予定となっています。
残すところ、あと3学期に行われる第3回のみとなります。
夏休みに頑張って取り組んだ作品が、各学年の教室の棚に飾られています。
ジャンルも国語や理科、社会、図工と様々で、どれも力作ばかりです。
1年生のブラッシング指導の後に、第4回家庭教育学級(1年生保護者対象)がありました。
今日の講座は『アロマスプレーを作ろう』です。
講師の先生から、様々なアロマとその作用を紹介していただき、一人一人アレンジしてお好みのスプレーを作成しました。
会場の第一多目的室はもちろん、職員玄関や職員室前廊下にもアロマの素敵な香りが漂っていました。
アロマの匂いで心も体もリフレッシュですね!
今日は、1年生に続き、6年生でも歯科衛生士さんを講師にブラッシング指導が行われました。
指導では、歯の役割や歯を健康に保つために大切なことを教えていただきました。その一つが歯磨きです。
今朝の歯磨きで、磨き残しはないかを染め出し法で確認しました。
正しい歯磨きの仕方も教えてもらいました。歯磨きの習慣と正しい歯磨きで、これからも健康な歯を保っていきましょう!
今日は、1年生で歯科衛生士さんを講師にブラッシング指導が行われました。
1年生は、おうちの方も一緒に参加です。
歯の役割や歯を健康に保つために大切なことを教えていただきました。その一つが歯磨きです。
今日の朝の磨き残しはないか、染め出し法で確かめてみました。
正しい歯磨きのしかたも教えてもらいました。これからも健康な歯を保っていきましょう!
本日朝学習の時間に、ボランティアの方々による『読み聞かせ』がありました。
子どもたちに合う本を選び、朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、学校まで足を運び、読んでいただけることに感謝です。
現在、図書室は改修工事のためにあと1ヶ月程度使用できません。子どもたちが本に触れる機会を作っていただき、ありがとうございます。