本日、5・6年生の希望者を対象に、第1回印西英語マスター検定がありました。
グローバル化が進む時代に、子どもたちの英語コミュニケーション力の向上をめざし、実施しています。
内容は、日頃の外国語の授業で学習しているもので、英語での自己紹介や簡単なQ&Aです。ALTとの面接で行われ、検定時間は3分程度です。

受検した子どもたちは、緊張しながらも、笑顔で受け答えができていてとても感心しました。
日頃の学習の成果を試す良い機会です。次回もたくさんの子どもたちの参加を待っています。
児童昇降口に、『いいねの広場』の掲示コーナーがあります。


これから、大森っ子みんなで『いいねの花』をたくさん咲かせていきたいと思います!
【2年生・国語】
『生きものクイズ』を作っています。「問題」と「答え・説明」をそれぞれ用紙に書きました。

【4年生・国語】
『漢字辞典の使い方』です。
調べたい漢字を「部首さくいん」「総画さくいん」「音訓さくいん」で探す方法を教わりました。


【5年生・体育】
体力テスト「20mシャトルラン」を測定しました。
これは、20mをどれだけ続けて往復できるか、持久力を測る種目です。
10点満点めざしてがんばりました。

今日は、すてきな青空のもと、大森小運動会が開催されました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、最後まで精一杯、競技に、演技に、応援にがんばることができました。勝っても負けても、一人一人が輝くことのできた素晴らしい運動会でした。
子どもたちの活躍の様子を一部ですが、紹介します。
【開会式】



【応援合戦】


【2年・3年・5年徒競走】



【1年・4年・6年徒競走】



【1~3年チェッコリ玉入れ】


【4・5年台風、大森小上陸】


【6年共走~親子と先生~】


【1~3年大森小はダンスホール】



【4~6年輝け!大森の花】





【紅白対抗リレー】

【閉会式】




保護者の皆様には、子どもたちへの温かなご声援をはじめ、運動会後の片付け、引き渡し訓練とご協力いただき、どうもありがとうございました。
また、運動会開催にあたり、大変ご心配をおかけしましたが、本日の実施についてご理解、ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も大森小学校へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
6時間目は5,6年生で、放課後は教職員で前日準備を行いました。




万が一の降雨に備え、いつも水たまりになる箇所にブルーシートを張りました。

今日4年生が社会科学習で『手賀沼終末処理場』へ見学に行ってきました。
手賀沼終末処理場は、印西市も含め、手賀沼流域内7市に住む約60万人の汚水を処理し、利根川に放流しているそうです。
具合的には…
家庭などから出た汚水は、公共下水道などを通り、この処理場に入ります。そして、処理場に入った汚水は、約1日かけて処理され、消毒された後、約5km先の利根川に放流しているそうです。
子どもたちは、実際に汚水が処理されていく様子を見学させていただきました。




今日学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
本日はどうもありがとうございました。
本日、3,5,6年生の内科検診があり、学校医の先生に診ていただきました。

これで、4月から続いてきた検診はひと通り終了となりました。
保護者の方々には、これまで多くの検診へのご協力どうもありがとうございました。
結果については、まとめて後日お知らせいたします。
【1年生・算数】
立体の形を五感で理解する学習です。
自分のお家から持ってきた箱を問題にして、友達に同じ形をした積み木をブラックスボックスから手触りだけで選んでもらいました。


みんな楽しそうに出題や解答をしていました。そして、正解した友達にはみんなで拍手を送りました。
【2年生・算数】
一の位に繰り上がりのある筆算の仕方を考えました。
問題やまとめを囲うために線を引くとき、しっかり「ものさし」を使ってきれいな線を引くことができていました。すばらしいですね!


【5年生・書写】
教頭先生の書写の授業です。文字の大きさに気をつけて「自然」を書きました。

運動会に向けて、最後の練習をしました。



明日は今までの練習の成果を思う存分に発揮して頑張ってほしいと思います。
今日、給食センターから栄養士の先生に来ていただき、2年生で『食育の授業』がありました。
先生からは、食べ物には『からだをうごかす』『からだをつくる』『からだをまもる』の3つの働きがあり、バランスよく食べると、体が元気になることを教えていただきました。



給食もこの3つの働きを考えて作られています。みんなおいしくいただいて、元気に過ごしていきましょう!
1、2年生は、今一人一鉢で植物を育てています。
1年生はアサガオ、2年生は野菜(ミニトマト・キュウリ・ナス)です。
毎朝、学校に来ると、すぐに水やりをするのが、1、2年生の日課となっています。
今日もしっかりと水をあげていました。





子どもたちは、どんどん成長していくアサガオや野菜を楽しみにしています。
植物を大事に育てることで、思いやりの気持ちも育んでいきます。
今日の放課後、消防署員の方々を講師にお迎えして、教職員で『救命救急法研修』を行いました。
今月下旬には、水泳学習が始まります。万が一、事故が起きたときに、教職員がいち早く救命措置を施せるように、毎年この時期に研修を行っています。
心肺蘇生法やAEDの使い方、複数人での対応など、いろいろと実践してみました。



子どもたちの楽しみにしている水泳学習が始まりますが、まずは安全第一に進めていきます。
本日、印旛地区小学校陸上競技大会が、成田市重兵衛スポーツフィールド中台陸上競技場で開催されました。
大森小学校からは、先日の第3部会陸上大会で上位入賞を果たした5年生2名が、第3部会(印西市・白井市)の代表として出場しました。
会場には、印旛郡市の各部会大会で選ばれた選手が集まりました。
【5年女子60mハードル】

【5年男子100m】

2人とも最後まで精一杯走りきることができました。よく頑張りました。
【競技後の写真・閉会式】

来年もぜひまたこの舞台で活躍することを願っています。お疲れさまでした。
【3年生・算数】
みんな集中して計算ドリルに取り組んでいます。

【5年生・理科】
植物の成長には、何が必要かを考えました。

【6年生・家庭】
トートバッグの作り方を確認しました。完成が楽しみです。

【なかよし・算数】
なかよしのマスコットキャラクター『びっくりはこちゃん』の身長を測りました。

本日、印旛地区小学校陸上競技大会が成田市で行われます。
大森小学校からは、先日の第3部会陸上大会で、上位入賞を果たした5年生2名が参加してきます。
朝6時45分に登校し、応援に駆けつけてくれた先生方に見送られながら、7時にバスに乗って出発していきました。


緊張もあるかと思いますが、楽しむくらいの気持ちで、自己ベスト目指し、頑張ってきてください!