今日の大森っ子(令和7年度)

授業風景(1年生活科・2年国語・4年書写・6年家庭科・なかよしわかば)

2025年7月1日 16時00分

【1年生・生活科】

昨日みんなで作った七夕かざりが廊下にありました。願いごとが叶うと良いですね。

DSC01975 DSC01976

DSC01977 DSC01978

【2年生・国語】

きつねの性格カードを作成中です。

DSC01989 DSC01991

DSC01993 DSC01994

【4年生・書写】

教頭先生の授業です。筆順と字形に気をつけて『左右』を書きました。

DSC01997 DSC02008

DSC02010 DSC02011

【6年生・家庭科】

トートバッグ作りです。ミシンで出し入れ口を縫っていきます。まず、両脇の縫いしろを開く・出し入れ口を折るところは、アイロンを使います。

DSC02019 DSC02023

DSC02017 DSC02022

【なかよし・わかば】

4日に我孫子特別支援学校からお友達が来ます。楽しくお迎えするために、バルーンダンスをみんなで練習しました。

DSC01964 DSC01968

金管部(創立記念式典に向けて!)

2025年7月1日 14時30分

7月14日(月)に予定されている大森小創立記念式典に向けて、金管部の練習が続いています。

今日の朝は、体育館に集まり、みんなで音を合わせました。式典では「国歌」「校歌」「創立記念日の歌」の3曲を演奏します。

DSC01959 DSC01961

DSC01962 DSC01963

本番まであと少しがんばってください!

授業風景(1年学活・2年国語・5年国語・6年理科)

2025年6月30日 12時00分

【1年生・学活】

来週の7日は七夕です。今日は七夕のかざりつけをしました。短冊にはお願い事を書き、かざりはすてきな形を先生に教えてもらって作りました。

DSC01930 DSC01923

DSC01935 DSC01929

DSC01931 DSC01933

DSC01926 DSC01925

【2年生・国語】

物語『きつねのおきゃくさま』です。きつねの性格カードを作りました。きつねの性格がよく分かる文を見つけ、どんな性格かをカードに書きました。

DSC01939 DSC01942

DSC01941 DSC01944

【5年生・国語】

『敬語』の学習です。世界の言語の中で、日本語は美しい言語だと言われているそうでうす。それは、場面に応じた言葉の使い分けにもあるようです。すてきな敬語を使いこなせる人になりましょう!

DSC01950 DSC01951

DSC01952 DSC01954

【6年生・理科】

食べ物は口を通った後、どのように消化・吸収されていくのかを学習しました。

DSC01946 DSC01949

歯科保健指導(3年・4年)

2025年6月27日 13時20分

本日、3・4年生で、歯科保健指導がありました。

歯科衛生士さんをお招きして、むし歯にならないための食事や上手な歯磨きの仕方を教わりました。

まず、「染め出し」によって、普段磨き残してしまう箇所を確認しました。

正しい歯磨きの仕方を教わった後、磨き残したところも含めて、奥歯から歯にまっすぐ歯ブラシが当たるように磨いていきました。

【3年生】

DSC01864 DSC01867

DSC01875 DSC01876

DSC01874 DSC01888

DSC01879 DSC01887

【4年生】

DSC01896 DSC01894

DSC01898 DSC01903

DSC01904 DSC01905

DSC01907 DSC01911

今日教わったことを生かして、これからも自分の歯を大切にしていきましょう!

水は押し縮められるの?(4年理科)

2025年6月27日 11時30分

水を押し縮める実験です。空気は押し縮められましたが、水は押し縮められるのでしょうか?

予想では、空気と同じように押し縮められ,『体積は小さくなる』意見が多く出されました。

それでは、実験です。

DSC01778 DSC01789

DSC01791 DSC01793

子どもたちは、力強く押していますが、閉じ込めた水を全然押し縮めることができません。

子どもから「校長先生もやってみてください!」と声を掛けられ、私もやってみましたが、全く縮みませんでした。

この実験を通して、水は空気とは違って押し縮めらず、『体積は変わらない』ことがわかりました。

理科授業では、このような実感を伴った理解を大切にしています。

不審者対応訓練

2025年6月26日 15時34分

本日、全校で不審者対応訓練を実施しました。

今日の訓練は、不審者が学校に侵入してきたことを想定した訓練です。先月には、東京都立川市で男性2人が小学校に侵入し、瓶を投げつけたり、ガラスを割ったり、子どもを守ろうとした教職員にけがを負わせたりする事件が起きたばかりです。

不審者は、職員玄関から侵入し、2階図書室に向かいました。

DSC01797 DSC01798

不審者侵入の放送が入ると、教室では出入口に机や椅子を寄せてバリケードを作り、子どもたちは入り口から離れたところに集まりました。

DSC01802 DSC01805

警察への通報とともに担当職員が不審者と対峙します。

DSC01807 DSC01811

安全が確保されたことを確認できると、全校児童が体育館に集まりました。今日は校長先生に加え、印西警察署の方からも、不審者への対応についてお話をいただきました。

DSC01812 DSC01818

DSC01819 DSC01824

放課後は、印西警察署の方々を講師に、教職員対象の研修を行いました。今日行った訓練をもとに、不審者が侵入してきた時は、身を守る道具を持って、まずは「距離をとる」「時間をかせぐ」点に留意することを教えていただきました。

DSC01832 DSC01839

DSC01842 DSC01841

DSC01850 DSC01844

いざ、事件が起きたときに、子どもたちも教職員も慌てずに落ち着いて自分の命を守る行動を取ることができるように、これからもこのような訓練を大切にしていきたいと思います。

第1回家庭教育学級(1年生)

2025年6月25日 11時00分

本日、第1回家庭教育学級がありました。

『家庭教育学級』は、1年生の保護者の方々を対象に、年7回の講座が開かれます。

今日は、第1回として、開級式と校長先生より講話がありました。

【開級式】

2名の運営委員さんの進行のもと、開級式が行われました。

DSC01761 IMG_2187

【校長先生の講話】

『子どもとの関わり』というテーマでお話していただきました。

IMG_2186 IMG_2190

IMG_2191 IMG_2197

入学したばかりの1年生の保護者の方の中には、子育てに不安を感じている方もいるかもしれません。一人で悩むことなく、このような学習の機会を通して、保護者の方々がつながりを持ち、共に考えていける場となればうれしいです。

4年クリーンセンター見学

2025年6月24日 15時40分

4年生が、社会科の学習で、クリーンセンターに見学に行きました。

わたしたちの出すゴミがどのように処理されたり、再利用されたりしているのか、実際に見学することで理解を深めることができました。

IMG_2146 IMG_2145

IMG_2157 IMG_2159

IMG_2173 IMG_2178

IMG_2180 IMG_2184

クリーンセンターのみなさん、どうもありがとうございました。

授業風景(3年道徳・5年算数・6年家庭科)

2025年6月24日 12時50分

【3年生・道徳】

「思いやり」についての学習です。

葛藤する場面で、自分だったらどちらを選ぶかを考えました。自分の意見を書き、友達と意見交換し、全体で自分の考えを表明し、話し合いをしました。

DSC01729 DSC01735

DSC01733 DSC01731

DSC01736 DSC01737

DSC01739 DSC01740

本当の「思いやり」とは…? 一人一人が深く考えることができました。

【5年生・算数】

昨日、テスト対策で学習したことを生かして、今日は本番のテストです。

鉛筆を走らせて、順調に問題を解いているようです。

DSC01720 DSC01722

【6年生・家庭科】

トートバッグ作りです。ミシンを使う作業に入ってきましたが、なかなか苦戦しているようです。

3人の先生が入って、サポートをしています。

DSC01744 DSC01745

DSC01747 DSC01748

DSC01743 DSC01750

授業風景(1年図工・2年国語・5年算数・6年社会)

2025年6月23日 14時41分

【1年生・図工】

『はことはこをくみあわせて』の学習です。完成させた作品をみんなで鑑賞しています。

DSC01675 DSC01676

DSC01685 DSC01688

DSC01689 DSC01684

【2年生・国語】

物語『きつねのおきゃくさま』の学習です。

繰り返しの表現を探して、話のおもしろさを味わいました。

DSC01690 DSC01693

DSC01692 DSC01691

【5年生・算数】

テスト対策として、小数のわり算を練習しました。

DSC01699 DSC01701

【6年生・社会】

歴史の学習です。くにづくりから豪族が現れ始め、邪馬台国の誕生も学習しました。

DSC01695 DSC01697

6年邦楽体験教室

2025年6月20日 15時30分

本日、講師の先生をお招きして、6年生で邦楽体験教室を実施しました。

日本の伝統楽器である琴にふれ、自分なりの音色を感じられることを目標に取り組みました。

4F0A2098 4F0A2123

4F0A2134 4F0A2124

4F0A2117 4F0A2139

2人1組で協力しながら練習です。はじめはうまく弾けず、小さな音でしたが、練習していくうちに、弾き方のコツをつかみ、力強い音が出せるようになってきました。

今日は、日本の伝統楽器の琴にふれ合うことのできた貴重な機会となりました。

ありがとうございました。

授業風景(3年読書・4年図工理科・5年体育音楽・なかよしわかば)

2025年6月20日 15時00分

【3年生・読書】

静かに自分の興味のある本を読んでいます。本と親しむ時間を大切にしています。

DSC01652 DSC01653

【4年生・図工】

『木々を見つめて』では、これから描きたい木を見つけて写真を撮っています。

DSC01621 DSC01624

DSC01626 DSC01618

【4年生・理科】

電気の学習のまとめとして、モーターカーを走らせました。

反対に走ってしまうと、電池の向きを変えるなど、これまで学習したことを生かして、楽しんでいました。

DSC01646 DSC01644

DSC01647 DSC01648

【5年生・体育】

5年生はこの時期に体力テストを実施します。今日は、ソフトボール投げを測定しました。

DSC01611 DSC01612

DSC01615 DSC01628

DSC01634 DSC01635

【5年生・音楽】

楽器の音が重なり合う響きを楽しみました。木琴・鉄琴・オルガン・リコーダーなど、ローテーションをして体験しました。

DSC01659 DSC01660

DSC01657 DSC01668

DSC01665 DSC01663

【なかよし・わかば】

学校生活で困ったときなど、いろいろな場面で、どう考えたり、どう行動したりしたらよいかを学びました。

DSC01601 DSC01608

教職員研修(個別最適な学び)

2025年6月19日 16時16分

今日子どもたちが下校した後、教職員で『個別最適な学び』について講師の先生をお招きして、研修会を行いました。

新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、ICTを最大限に活用し、これまで以上に「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が求められています。

研修では、実践例を挙げながら、わかりやすく教えていただきました。

DSC01589 DSC01595

子どもたちのために、明日からの授業実践に生かしていきたいと思います。

授業風景(2年国語・3年社会・4年算数)

2025年6月19日 11時20分

【2年生・国語】

プリントで漢字を正しく書く練習しています。

DSC01558 DSC01560

DSC01559 DSC01561

【3年生・社会】

イチゴはどうやって育てているのでしょう?

タブレットを使って、農家の方が育てている様々な場面の写真を、正しいと思う順番に並びかえてみました。正解は次回の学習で…

DSC01577 DSC01576

DSC01578 DSC01579

【4年生・算数】

今日は、三角定規を使って、身の回りにある「垂直」を探してみました。

DSC01565 DSC01569

DSC01571 DSC01572

6年理科『心臓に挑戦!』

2025年6月18日 13時25分

【6年生・理科】

心臓の学習です。

心臓の拍動によって起こる「脈拍」を感じる場所を確認しました。

DSC01497 DSC01498

次は、「心臓に挑戦!!」です。

心臓は1回の拍動で約70mlの血液を送り出します。1分間の拍動(脈拍)は70回とすると、1分間で、70×70=4900ml(約5リットル)の血液を送り出していることになります。

心臓と同じく1回の押しで約70mlを送り出せる灯油ポンプを心臓に見たてて、1分間に5リットルの水(血液)を送り出す(移動)ことに挑戦しました。

DSC01516 DSC01519

DSC01524 DSC01521

結果、子どもたちは必死で頑張りましたが、全員1分間に5リットルの水を移動させることはできませんでした。

子どもたちは、この作業を休むことなく続ける心臓のすごさを体感することができたようです。