6年修学旅行速報⑫
2025年11月7日 08時00分子どもたちは、朝6時に起床して、7時から朝食です。
おいしくいただきました。窓の外には、きれいな景色が広がっています…
朝食の後は、朝食会場で退館式をしました。担当の子どもたちを中心に、ホテルの方々に感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。
子どもたちは、朝6時に起床して、7時から朝食です。
おいしくいただきました。窓の外には、きれいな景色が広がっています…
朝食の後は、朝食会場で退館式をしました。担当の子どもたちを中心に、ホテルの方々に感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。
おはようございます。
修学旅行2日目の朝です。朝6時過ぎ、ホテルからの鬼怒川温泉街の様子です。まだ、少し薄暗いですが、今日も良い天気で活動ができそうです。
入浴後は、夜レクタイムです。レク会場に集まって、レク係を中心にみんなで楽しみました。
【じゃんけん列車】
【リーダー探し】
【だるまさんがころんだ】
さすが6年生。「だるまさんがころんだ」ゲームの面白さを存分に味わっていました。
この後は、就寝準備になります。明日の活動に備えて、しっかり睡眠をとってほしいと思います。
今日の「6年修学旅行速報」は、ここで終了とします。ご覧いただきありがとうございました。
ホテルでの夕食です。
夕食の前に、入館式を行いました。担当の子どもたちを中心に、お世話になるホテルの方々にしっかり挨拶をしました。
【夕食の様子】品数豊富な夕食です。
夕食後は、入浴タイムです。温泉につかって今日の疲れを癒やします。
いろは坂を下りて、鬼怒川温泉のホテルに到着です。
自分の部屋に荷物を置いて、はじめにホテル内にあるお土産ショップでお買い物です。
日光の有名な3つの滝を巡りました。
【湯滝】
湯の湖から流れ落ちる「湯滝」です。水量に子どもたちは圧倒されていまいた。水をさわるとひんやりです。
【竜頭の滝】
緩やかに流れる滝です。滝に沿った階段を滝を見ながら下りていきました。
【華厳の滝】
日本の三名瀑に選ばれている華厳の滝。中禅寺湖から流れる水が約100m落下する大滝です。
3つの滝を存分に味わいました。
【戦場ヶ原前の三本松にて】
男体山や戦場ヶ原を前に記念写真を撮りました。
この後、予定していた戦場ヶ原のハイキングは、先週戦場ヶ原にてクマの目撃情報があったため、安全を第一に考え、予定を「竜頭の滝」見学に変更しました。
日光東照宮を出発し、いろは坂を登ります。
【いろは坂の様子】
いろは坂を登り、中禅寺湖畔にある昼食会場の「けごんプラザ」に到着です。
みんなでおいしくカレーライスをいただきました。
日光東照宮に到着しました。まず、有名な陽明門をバックに記念写真を撮りました。
【日光東照宮の見学】
その後、班ごとに東照宮内を見学です。三猿や眠り猫、徳川家康のお墓がある奥宮、鳴き龍、陽明門などを見て回りました。
子どもたちは、日光の歴史を感じることができたようです。
日光口パーキングに到着です。約3時間かけて、栃木県日光市に入ってきました。標高も高くなり、木々も色づき始めました。ここでもトイレ休憩です。
次は、日光東照宮へ向けて出発です。
常磐道の友部SAでトイレ休憩です。
車中ではガイドさんの話を聞いたり、レク係の考えたレクで楽しんでいます。
6年生は、今日から明日まで、日光方面へ修学旅行に出かけます。
子どもたちも楽しみにしていた修学旅行。この2日間、できる範囲ですが、子どもたちの様子をリアルタイムでお伝えしたいと思っています。もしよかったらご覧ください。
【出発式】
朝6時に登校し、体育館にて出発式です。代表児童を中心に進めることができました。
引率の先生方、よろしくお願いします!
朝早くからお見送りに来てくださった先生方、保護者の方々、いってきます!
大きな荷物を詰め込んで、バスに乗り込みました。出発です!
5年生は、理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で、大雨による土地の変化や洪水への備えなど防災に関する内容も学習してきました。印西市のハザードマップによれば、大森地区も水害への備えは必要な地域です。
今日は、理科学習の発展として、講師の先生(八千代エンジニアリング・利根川下流河川事務所)をお招きして、「水防災の授業」を実施しました。
授業では、アプリを使って、水害時、実際に自分の家が、どのくらい浸水するのか、家屋の倒壊が予想されるか、どのくらいの時間浸水するのかを調べることができました。
子どもたちが、はじめにもっていた水防災への意識は、学習後には大いに向上したようです。
今日学習した内容は、お家でもできるようです。ぜひ、やってみてください。
本日、全校で水害時を想定した避難訓練を実施しました。
大森小は、低い土地に立地しているため、局地的な豪雨が発生すると、近隣の河川が氾濫し、印西市のハザードマップによれば、浸水は3~5m・浸水時間も72時間(利根川氾濫時)と想定されています。
この避難訓練を通して、子どもたちは水害に対する安全意識を高め、教職員は水害発生時の避難誘導等の確認ができました。
【訓練の様子】
自治体から避難指示が出された想定です。水害時は印西中学校へ避難となりますが、豪雨等で屋外への避難は危険な想定で、子どもたちはプレハブ校舎から管理棟2階・3階へ避難しました。
教職員で、子どもたちが全員無事に避難できたことを確認しています。
最後に、校内放送で校長先生から次のような内容のお話がありました。
『大森地区は川が多く、昔から水害の多い地域です。実際に6年前にも警戒レベル4の避難指示が出ています。想定外の大雨が増えている今、避難指示に従って、落ち着いて高い場所に避難することを覚えておきましょう。』
今日から、業間の時間を使って、全校マラソン練習が始まりました。きれいになったグラウンドで子どもたちは元気よく走っています。
低学年は4分間走、中学年は5分間走、高学年は6分間走です。
『スポーツの秋』です。自分の体力アップめざして、運動に励んでいきましょう!
校内マラソン大会は、12月2日(火)を予定しています。