今日の大森っ子(令和7年度)

授業参観

2025年11月15日 13時30分

本日、2・3時間目に授業参観がありました。子どもたちの普段の学習の様子を見ていただきました。お家の方をはじめ、多くの方に参観をいただき、いつもより少し緊張していた子も多かったように思います。

DSC03357 DSC03377

DSC03379 DSC03380

DSC03368 DSC03387

DSC03383 DSC03382

DSC03388 DSC03392

DSC03376 DSC03381

DSC03372 DSC03373

お昼には、5年生と金管部が、先日のハートフルコンサートで発表した曲を披露してくれました。

DSC03395 DSC03397

DSC03401 DSC03403

本校では、保護者の方々にお子さんの学習の様子をご覧いただくため、学期に1回授業参観を行っています。もし、今日ご参観されて心配なこと等ありましたら、遠慮なさらず担任までご相談ください。今日は、多くの保護者の方にご参加いただきまして、どうもありがとうございました。

授業風景(1年国語・3年書写)

2025年11月14日 11時30分

【1年生・国語】

漢字ドリルを進めています。正しく漢字が書けるように練習です。

DSC03269 DSC03268

DSC03270 DSC03271

【3年生・書写】

「曲がり」や「おれ」に気をつけて「ビル」を書きました。

DSC03283 DSC03286

DSC03284 DSC03285

駅伝現地練習会

2025年11月13日 16時20分

再来週に実施される市駅伝大会に向けて、今日の午後、選手候補の児童が松山下運動公園でコースの確認や試走を行いました。

DSC03323 DSC03324

【全体でコース確認】

DSC03327 DSC03328

【自分のコースでタイムトライアル】

DSC03329 DSC03332

DSC03334 DSC03335

1区から5区まで、それぞれ走るコースや距離が違います。自分の走るコースをしっかり確認して、本番では自分の力を存分に発揮できるように頑張ってほしいです。

授業風景(4年国語・5年理科)

2025年11月13日 11時30分

【4年生・国語】

物語「ごんぎつね」です。兵十と加助の話す場面をロールプレイで演じてみました。

実際に物語の様子が想像できて、読み取りを深めることができました。

DSC03287 DSC03291

DSC03294 DSC03299

【5年生・理科】

「もののとけ方」の学習です。水を温めたらもののとける量は変わるのかを実験で調べました。

前回は「食塩」、今回は「ミョウバン」です。

DSC03308 DSC03303

DSC03304 DSC03310

印西中職場体験

2025年11月13日 10時10分

今日と明日の2日間、印西中学校の2年生4名が職場体験で大森小学校にきています。

1年生から4年生のクラスに入って、「先生」という職業について学びます。

DSC03274 DSC03313

中学生には、ぜひ有意義な2日間としてほしいです。

5・6年ブラインドサッカー体験

2025年11月12日 16時10分

6年生は3・4時間目、5年生は5・6時間目に『ブラインドサッカー体験』を実施しました。講師には、元ブラインドサッカー日本代表の方など2名の先生をお招きしました。

【あいさつ】よろしくお願いします。

DSC03190 DSC03185

【模範演技ドリブル】立っている児童の声を頼りに8の字ドリブルです。

DSC03192 DSC03194

【準備運動】アイマスクをしている人に、準備運動の動きを伝えます。

DSC03205 DSC03208

DSC03209 DSC03210

【まっすぐ歩く】ゴールに立って、アイマスクをしている人に方向を伝えます。

DSC03224 DSC03222

DSC03257 DSC03256

DSC03255 DSC03254

【ボールまで歩く・ける/ボールキャッチ・ける】友達の声(言葉)を頼りに動きました。

DSC03231 DSC03232

DSC03229 DSC03236

DSC03243 DSC03239 

DSC03259 DSC03262

【体験会終了後に講師の先生と記念写真】

DSC03267 IMG_3225

今日のブラインドサッカー体験では、目が見えない不安だけでなく、目が見えない相手に上手に伝える難しさを感じた子どもたちでした。どうしたら相手にうまく伝えることができるかを考えることができました。

視覚を遮断した体験から、子どもたちは、コミュニケーションの重要性・チームワークの大切さ・個性の尊重・ボランティア精神の育成・チャレンジ精神の醸成・障害者への理解促進など様々な気づきが生まれたように思います。

貴重な体験の機会をいただき、どうもありがとうございました。

かけ算九九練習中!(2年・なかよし)

2025年11月12日 14時30分

覚えたばかりのかけ算九九。

タブレットのアプリやかけ算九九シート、プリントなどを使って練習しています。

すらすら解答できるようにがんばりましょう!

DSC03177 DSC03179

DSC03176 DSC03175

3年消防署見学

2025年11月12日 12時50分

3年生の社会科では、今「火事からくらしを守る」学習をしています。

今日は、実際に印西消防署に見学に行き、様々な施設や設備を見せてもらいました。また、緊急時に備えて、消防署がどんな活動や工夫をしているのかを聞くことができました。

P1001632 P1001637

P1001646 P1001648

P1001652 IMG_3206

IMG_3204IMG_3209

P1001655 IMG_3219

今日見学してきたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。お忙しい中、お時間を取っていただきありがとうございました。

印西市教育研究会(授業公開)

2025年11月11日 16時25分

本日、印西市の授業研究会があり、市内の先生方に授業を公開しました。市内から50名を超える先生方が来校し、授業を参観していただきました。

【1年1組・算数『かたちづくり』】

影絵の形を観察して、色板の並べ方や枚数を考えました。

DSC03102 DSC03103

DSC03129 DSC03132

DSC03135 DSC03137

DSC03139 DSC03140

【5年1組・算数『面積』】

面積の求められる図形に変換させて、台形の面積の求め方を考えたり、説明したりしました。

DSC03115 DSC03105

DSC03108 DSC03113

DSC03141 DSC03144

DSC03145 DSC03147

【わかば学級・自立活動『7つの習慣』】

先にするべきことを考え、大切なことはすぐにやることを理解して、様々な場面で自ら選んだり、決定したりしました。

DSC03116 DSC03117

DSC03120 DSC03121

DSC03122 DSC03124

DSC03125 DSC03127

授業後は、参観された先生方と本日の授業について話し合いをしました。最後には、講師の先生からご助言をいただきました。今後のよりよい授業に向けて生かしていきたいと思います。

DSC03153 DSC03167

DSC03156 DSC03169

DSC03162 DSC03171

読み聞かせ(ボランティア)

2025年11月11日 08時40分

朝学習の時間に、地域ボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。

DSC03071 DSC03072

DSC03073 DSC03074

DSC03075 DSC03077

DSC03078 DSC03079

朝早くから子どもたちのためにどうもありがとうございました。

「読書の秋」です。子どもたちにも、ぜひ自分のお気に入りの1冊を見つけて、読んでほしいと思います。

授業風景(2年図工・4年算数・5年社会)

2025年11月10日 13時40分

【2年生・図工】

ねん土で好きなもの(動物や食べ物など)をいっぱい作りました。

DSC03035 DSC03029

DSC03031 DSC03030

【4年生・算数】

数字を四捨五入して概数で表す学習です。

DSC03042 DSC03045

【5年生・社会】

身の回りの工業製品を分類分けしました。

DSC03040 DSC03036

防火ポスターの表彰

2025年11月10日 13時00分

夏休みに取り組んだ「防火ポスター」で、3年生が素晴らしい賞(印西地区危険物安全協会長賞)を受賞しました。

今日は、印西消防署長が大森小に来校され、校長室で3年生児童へ賞状を授与していただきました。

DSC03065 DSC03064

DSC03066 DSC03069

おめでとうございます!

6年修学旅行速報⑮

2025年11月7日 16時30分

日光江戸村から途中トイレ休憩を入れながら、ほぼ予定通り16時頃に学校に到着しました。

到着前には、バスの中で、2日間お世話になった運転手さんやガイドさん、添乗員さんにお礼の言葉を伝えました。

体育館で到着式です。

到着式では、実行委員さんを中心に、2日間の修学旅行を振り返り、引率してくださった先生方にもみんなでお礼の言葉を伝えました。

IMG_20251107_155836 IMG_20251107_155847

この修学旅行では、子どもたちは、日光・鬼怒川の雄大な自然や歴史を感じ、様々な活動を通して、友達との絆をさらに深めることができたように思います。みんなで最高の思い出ができました。

保護者の皆様には、荷物の準備や朝早い登校など、これまでいろいろな面でご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。

これで「6年修学旅行速報」は終了します。子どもたちの元気な活動の様子が少しでも伝わっていれば、嬉しく思います。2日間、ご覧いただきありがとうございました。

6年修学旅行速報⑭

2025年11月7日 12時45分

次は、修学旅行最後の見学場所の日光江戸村です。

入口で集合写真を撮りました。

IMG_20251107_101021

広い村内を活動班ごとに事前に立てた計画をもとに見て回りました。お土産も買いました。

IMG_20251107_101614 IMG_20251107_102549

IMG_20251107_111649 IMG_20251107_113051

IMG_20251107_113704 IMG_20251107_115627

IMG_20251107_120750 IMG_20251107_120802

IMG_20251107_120907 IMG_20251107_122106

これで最後の日光江戸村の見学が終わり、学校へ帰ります。

日光江戸村を、ほぼ予定通りに出発しました。途中、2回のトイレ休憩をして、学校には16時頃に到着する予定です。

6年修学旅行速報⑬

2025年11月7日 09時45分

ホテルを出発して、まず鬼怒川吊橋を渡りました。周りの景色、吊橋の高さに驚きです。

IMG_20251107_084011 IMG_20251107_083320

IMG_20251107_083427 IMG_20251107_083340

次に、鬼怒川温泉ロープウェイに乗りました。

IMG_20251107_090003 IMG_20251107_090515

上に登ると、朝の鬼怒川の景色(紅葉)を一望できました。

「おさるの山」では、エサをあげながら、サルとふれ合うことができました。

IMG_20251107_091500 IMG_20251107_091942

IMG_20251107_091355 IMG_20251107_092206