【1年生・国語】
絵日記の書き方を学習しています。


【4年生・書写】
筆順や字形に気をつけて『左右』を書きました。作品が仕上がったら、作品と振り返りカードを写真に撮って提出です。


【6年生・理科】
根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って体全体に行きわたるのか、染色液を使って調べました。


【なかよし・わかば】
なかよし・わかばみんなで育てているミニトマトの収穫です。たくさんミニトマトが収穫できるので、かごを首から下げて駅弁スタイルで収穫しているお友達もいました。よく考えましたね。すばらしい!



本日、大森小学校を会場に、印西中学校区の3校(印西中・木下小・大森小)の委員が集まり、第2回学校運営協議会が開催されました。
学校運営協議会(コミュニティスクール)とは、保護者、地域、学校が一体となって子どもの成長を支える体制を築き、「これからの社会をたくましく生き抜く力の育成」を目指した「地域とともにある学校」づくりを進める制度です。
今年度は、印西市のモデル校として、印西中、木下小、大森小の3校(印西中学校区)で始められました。
メンバー(委員)は、各学校を代表する格式経験者、地域の方々、PTA会長、校長、教諭で構成され、事務局は印西市教育委員会生涯学習課と各学校の教頭が務めます。
今日はまず皆さんに、大森小学校の授業参観をしていただきました。

その後は、学校区ごとに『中学校卒業時までに育てたい力』~学校・家庭・地域でできること~をテーマに話し合いをしました。


各テーブルからは、子どもたちに身につけさせたい力がたくさん出されました。(『あいさつ』『人との関係力』『基礎学力』『郷土愛』『意欲・粘り強さ』など)そして、そのためにどんな学びや体験をさせていく必要があるのかも考えました。学校と地域が連携・協力して取り組めることについて考えるヒントにもなりました。
次回は、『教職員が教育に専念しやすい環境作りを進めるために地域で何ができるか』をテーマに話し合う予定です。
今日から3日間、各学年1回ずつ、千葉NTジョイフルアスレチッククラブにて、水泳学習が行われます。
今日は、2・4・6年生が水泳学習を実施しました。
行きと帰りは、市バスを利用です。

水泳学習のスタートです。はじめにみんなで準備運動をしてシャワーを浴びました。

続いてコース別学習です。泳力別で2チームに分かれ、専門のインストラクターさんから約1時間にわたって指導がありました。
【Aチーム】




【Bチーム】







子どもたちは、それぞれのコースで充実した時間を過ごすことができたようです。終わった後は満足感いっぱいの表情でした。
今年度は、水泳学習開始直前にプールの故障が見つかり、本校プールが使用不可となってしまいました。そのような中、急遽でしたが、様々な方々のご協力により、今回民間プールでの実施が叶ったところです。ありがとうございます。
明日は5年生、明後日は1・3年生です。
児童下校後の放課後に、講師の先生をお招きして、教職員で特別支援教育について研修を行いました。
現在、特別支援学級や通常学級にも学習面や生活面で特別な支援を必要とするお子さんが増えてきています。また、子ども一人一人、必要な支援も違います。

今日は、そのような支援を必要とする子どもたちに、よりよい支援を行っていくための大事なお話を、たくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。
ぜひ、今後の実践に生かしていきたいと思います。
本日は、全校児童、教職員、多数のご来賓・保護者の皆様をお迎えして、大森小学校第132回創立記念式典が行われました。

【開式の言葉】

【国歌・校歌斉唱】
金管部の演奏に合わせ、みんなで元気よく歌うことができました。



【校長式辞】
今から132年前、この地に初めて大森小学校の校舎が造られたときのお話がありました。当時の人たちの思いや感謝の気持ちを忘れずに、これからさらに大森小の新しい歴史を作っていきましょう。

【来賓祝辞・県議会議員滝田様、PTA会長様】
大森小学校のこれまでの歴史や思い出を振り返り、大森小学校は、たくさんの人に愛され、たくさんの人の心の支えになってきたというお話がありました。

【来賓紹介】
県議会議員滝田様、市議会議員海老原様・稲葉様、市教育委員会教育長様をはじめ、多くのご来賓の方々にご参加いただきました。ありがとうごございます。

【児童作文発表】
家族に聞いたかつての大森小の様子や今の大森小の素敵なところを紹介してくれました。

【創立記念日の歌斉唱】
開校当時の様子が綴られた歌詞を感じながら歌いました。

【閉式の言葉】

金管部の児童は、本日3曲の演奏をしました。来賓の方々からもお褒めの言葉をいただくなど、4月から朝や放課後練習を一生懸命に続けてきた成果を発揮して、素敵な演奏を披露することができました。

今日は、大好きな大森小学校の132回目の誕生日をみんなでお祝いすることができました。
今日は6年生が、社会科や理科学習の一環として、国会議事堂や科学技術館に見学に行きました。
【国会議事堂】
本会議場を見たり、国会内の赤い絨毯を歩いたり、国会の厳かな雰囲気を感じることができました。



【議員会館での昼食・カレー】

【科学技術館】
科学の不思議さを体感してくることができました。



朝8時に6年生が校外学習に出発しました。
見学場所は、『国会議事堂』と『科学技術館』です。また、昼食は議員食堂でとらせていただく予定になっています。
今日は、たくさんのものを見て、感じて、学習してきてください。



気をつけて、いってらっしゃい!
今日の2校時に、来週14日(月)に実施する創立記念式典の予行練習が行われました。
式典の目的や式典に臨む姿勢について確認し、実際の式次第に沿って練習していきました。



金管部は、校歌を含め3曲の演奏をしました。これまでの練習の成果が発揮された演奏でした。
途中、水分補給の時間を設けたり、冷風機や扇風機を使用したりして、熱中症対策も行っています。
式典当日は、大森小132回目の創立記念日をみんなでお祝いするすてきな日にしたいと思います。
今日の6時間目に、5・6年生が、14日(月)に行われる大森小創立記念式典の会場準備をしました。



暑い中でしたが、5・6年生のみなさん、お疲れさまでした。
本日、給食センターから栄養士の先生をお招きして、5年生を対象に小児生活習慣病予防検診事後指導が行われました。
授業では、生活習慣病を防ぐ食べ方や1回の食事でとる量などを、スライドやプリント、実物などを使って、分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、自分の食生活を振り返り、よく食べるスナック菓子やジュースなどにどれくらいエネルギーや脂質、塩分が含まれているのかを知り、驚いていました。



今日の学習を通して、好きなものを好きなだけ食べるのではなく、量にも十分気をつけていく必要があることを学ぶことができました。
現在、登下校で使用している児童の通用門は、正門と東門です。
ぞれぞれの門の出入り口は、道が狭く見通しも良くないので、飛び出さず、一度立ち止まって左右を確認してから渡るように、学校では指導しています。

また、地面にも、いんざい君『止まれ』の路面シートが貼ってありますが、長年の使用で色も落ち、見えなくなっていました。そこで、市の方へお願いしたところ、すぐに新しいものに貼り替えていただきました。ありがとうございます。



子どもたちは新しくなった標識に気づいて、しっかり立ち止まって左右を確認して道路を渡っています。
これからも毎日、安全に気をつけて登下校できるように心がけていきましょう。
【1年生・算数】
算数の教科書にあるQRコードを読み取って、タブレットで学習を進めました。


【1年生・生活科】
毎日水やりをして大事に育ててきたアサガオの花が咲き始めました。きれいに咲いています。


咲いた花を水の入ったビニール袋に入れて揉むと、きれいな色水ができあがります。
きれいな色水を見せてくれました。


【6年生・家庭科】
トートバッグ作りも終盤です。最後、持ち手を取り付ければ完成です。
先生に取り付け方を教わって、作業開始です。



今年度最初の読み聞かせがありました。
朝学習の時間を使って読み聞かせです。読んでくださるのは、地域ボランティアの方々です。



子どもたちに本に親しむ機会を作っていただき、どうもありがとうございます。
これから毎月第2火曜日が読み聞かせ日となります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、第1回校内授業研修会が行われました。
5校時に3年生と4年生が算数の授業を行い、教職員全員で授業を参観しました。
【3年生『間の数』】
並んだものの数を簡単な図に表し、間の数や間隔について考えたり、説明したりしました。






【4年生『小数』】
小数の見方や仕組みをもとにして、小数のたし算やひき算の計算の仕方を考えました。






【放課後の研究協議】
子どもたちの下校後、参観いただいた講師の先生とともに、教職員で今日の授業について振り返りの協議を行いました。



学校では、主体的に学び、自分の考えを表現できる子どもの育成をめざして、日々授業に取り組んでいます。授業力を磨くために、このような教職員同士で授業を見合うことはとても大切な機会と捉えています。今日学んだことを、明日からの授業実践に生かしていきたいと思います。