教職員研修(個別最適な学び)
2025年6月19日 16時16分今日子どもたちが下校した後、教職員で『個別最適な学び』について講師の先生をお招きして、研修会を行いました。
新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、ICTを最大限に活用し、これまで以上に「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が求められています。
研修では、実践例を挙げながら、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちのために、明日からの授業実践に生かしていきたいと思います。
今日子どもたちが下校した後、教職員で『個別最適な学び』について講師の先生をお招きして、研修会を行いました。
新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、ICTを最大限に活用し、これまで以上に「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が求められています。
研修では、実践例を挙げながら、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちのために、明日からの授業実践に生かしていきたいと思います。
【2年生・国語】
プリントで漢字を正しく書く練習しています。
【3年生・社会】
イチゴはどうやって育てているのでしょう?
タブレットを使って、農家の方が育てている様々な場面の写真を、正しいと思う順番に並びかえてみました。正解は次回の学習で…
【4年生・算数】
今日は、三角定規を使って、身の回りにある「垂直」を探してみました。
【6年生・理科】
心臓の学習です。
心臓の拍動によって起こる「脈拍」を感じる場所を確認しました。
次は、「心臓に挑戦!!」です。
心臓は1回の拍動で約70mlの血液を送り出します。1分間の拍動(脈拍)は70回とすると、1分間で、70×70=4900ml(約5リットル)の血液を送り出していることになります。
心臓と同じく1回の押しで約70mlを送り出せる灯油ポンプを心臓に見たてて、1分間に5リットルの水(血液)を送り出す(移動)ことに挑戦しました。
結果、子どもたちは必死で頑張りましたが、全員1分間に5リットルの水を移動させることはできませんでした。
子どもたちは、この作業を休むことなく続ける心臓のすごさを体感することができたようです。
【1年生・国語】
教科書の大事なところに、ものさしを使って赤青えんぴつで線を引いてみました。
まだ慣れないので、少しぎこちなさはありましたが、これからたくさんものさしで線を引いていきましょう!
【4年生・算数】
三角定規を使って、垂直に交わる線を探しています。
【5年生・外国語】
「曜日」と「教科」をクイズ形式で友達と会話しながら覚えました。
【なかよし・わかば】
個別で学習を進めています。一人一人課題に集中して取り組んでいて立派でした。
今日、1・2年生が学校探検をしました。
2年生のお兄さん・お姉さんが、やさしく1年生を案内してあげました。
2年生が、1年生の手をつないで連れていったり、様々な教室の説明をしてあげたりする様子は、とても微笑ましかったです。
今日は、熱中症警戒アラートが発令され、とても暑い1日でした。
学校では、休み時間の活動を制限したり、水分補給の声かけをしたりしました。
午後になると、気温は下がりませんでしたが、熱中症指数(WGBT)は下がり気持ち過ごしやすくなったような気がしました。
そんな中、第2回目のクラブ活動がありました。
1回目はクラブ長を決めたりや年間の計画を立てたりしたので、本格的な活動は今日からでした。
<グラウンドクラブ> 「ボールけり」「けいドロ」をやりました
<室内クラブ>ドッジボールをやりました。
<図工クラブ> 折り紙で自分の作りたいものに取り組みました。
<パソコンクラブ> タイピングレースをやりました。
<家庭科クラブ> 雪見だいふくをトッピングしました。
<ダンスクラブ>踊る曲を決めました。
熱中症予防の対策をしながら、どのクラブも楽しそうに活動していました。
3年生は理科で「ゴムと風邪の力のはたらき」という学習をしています。
ゴムの力で進む車を作り、「ゴムの伸ばし方を変えると、車の進む距離や速さは、どのようにかわるだろうか?」という実験をしました。
たくさん進んだ子、ちょっとしか進まなかった子、一喜一憂の声が体育館に響いていました。
ゴムがのびて、もとにもどろうとする力を実験を通して、楽しみながら学習することができました。
今日も朝、1年生は登校すると育てているアサガオに水やりをしています。
そのアサガオもどんどん大きくなってきて、植木鉢には支柱が取り付けられました。
これまでの支柱と違ってクロスした形の最新型の支柱のようです。
ツルを巻きながら上へ上へと元気に伸びていってほしいです。
【1年生・国語】
小さく書く字を練習しました。
【4年生・理科】
教室で育てていたツルレイシを大きいプランターへ植え替える作業を教頭先生と一緒にやりました。
【5年生・国語】
伝えたいことがよく分かるようにポスターを作成しています。
【6年生・理科】
人の体のどこで酸素と二酸化炭素を出し入れしているのかを調べています。
本日、午後に民生委員・児童委員、主任児童委員による学校訪問がありました。
会議では、市職員(子育て支援課等)も参加して、学校の施策や地域の様子について情報共有を図りました。最後には、子どもたちが過ごす仮設校舎を見ていただきました。
今後も、子どもたちが安心して過ごせる学校・地域をめざして、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、午前中に千葉県教育庁北総教育事務所や印西市教育委員会の先生が来校し、諸表簿の点検や授業を参観してくださいました。
「子どもたちも先生方も学習に対して一生懸命です」「教室に温かさや安心を感じます」など、たくさんほめていただきました。また、諸表簿も「適切に処理できています」と言っていただきました。改善点も何点かいただいたので、今後に生かしていたいきたいと思います。
今、金管部の練習が、朝や放課後の時間を使って行われています。
来月行われる大森小創立記念式典では、「国歌」「校歌」「創立記念日の歌」を演奏します。すてきな演奏ができるように、子どもたちは練習に励んでいます。
今日の朝練習の様子です。
指導には、教職員だけでなく、地域や保護者ボランティアの方々にもご協力いただいています。ありがとうございます。
【2年生・体育】
マット遊びで『カエルの足うち』です。先生から手の着き方や足の上げ方を教えてもらって練習です。
【3年生・音楽】
楽器と合わせて明るく歌う学習です。今回は、オルガンでの演奏を練習しました。
【4年生・理科】
直列つなぎと並列つなぎでは、豆電球の明るさに違いがあるかを調べました。
配線を変えて、結果を確認したところ、同じように乾電池2個を使ってもつなぎ方によって明るさが違うことが分かりました。
本日、6月の全校朝会がありました。
はじめに、表彰です。第3部会陸上大会と全国ダンス大会で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。
おめでとうございます。
続いて、校歌斉唱です。6年生の代表児童による指揮と伴奏で、元気に歌いました。
校長先生からは、学校で「わかった!」「できた!」喜びをたくさん味わうために大切なことについてお話がありました。みんな終わりまで「話をよく聞く」ことができていました。すばらしいです。
本日3校時に『1年生タブレットPC貸与式』が行われました。
このタブレットPCは、印西市から一人一人に学習用として貸し出されます。長い期間使用するPCですので、使用のルールを守り、大切に扱い、学習に大いに役立ててほしいと思います。
校長先生から代表の1年生にタブレットPCが手渡されました。
1年生はとても楽しみにしていたようで、にこにこ笑顔です。
一人一人に手渡された後は、6年生のお兄さん、お姉さんから、アカウントやパスワードの入力方法、PCのシャットダウンや起動の仕方など、基本的な操作方法を教えてもらいました。
これから、使い方を覚え、どんどん活用していきましょう。