今日の大森っ子(令和7年度)

授業風景(3年道徳・5年算数・6年家庭科)

2025年6月24日 12時50分

【3年生・道徳】

「思いやり」についての学習です。

葛藤する場面で、自分だったらどちらを選ぶかを考えました。自分の意見を書き、友達と意見交換し、全体で自分の考えを表明し、話し合いをしました。

DSC01729 DSC01735

DSC01733 DSC01731

DSC01736 DSC01737

DSC01739 DSC01740

本当の「思いやり」とは…? 一人一人が深く考えることができました。

【5年生・算数】

昨日、テスト対策で学習したことを生かして、今日は本番のテストです。

鉛筆を走らせて、順調に問題を解いているようです。

DSC01720 DSC01722

【6年生・家庭科】

トートバッグ作りです。ミシンを使う作業に入ってきましたが、なかなか苦戦しているようです。

3人の先生が入って、サポートをしています。

DSC01744 DSC01745

DSC01747 DSC01748

DSC01743 DSC01750

授業風景(1年図工・2年国語・5年算数・6年社会)

2025年6月23日 14時41分

【1年生・図工】

『はことはこをくみあわせて』の学習です。完成させた作品をみんなで鑑賞しています。

DSC01675 DSC01676

DSC01685 DSC01688

DSC01689 DSC01684

【2年生・国語】

物語『きつねのおきゃくさま』の学習です。

繰り返しの表現を探して、話のおもしろさを味わいました。

DSC01690 DSC01693

DSC01692 DSC01691

【5年生・算数】

テスト対策として、小数のわり算を練習しました。

DSC01699 DSC01701

【6年生・社会】

歴史の学習です。くにづくりから豪族が現れ始め、邪馬台国の誕生も学習しました。

DSC01695 DSC01697

6年邦楽体験教室

2025年6月20日 15時30分

本日、講師の先生をお招きして、6年生で邦楽体験教室を実施しました。

日本の伝統楽器である琴にふれ、自分なりの音色を感じられることを目標に取り組みました。

4F0A2098 4F0A2123

4F0A2134 4F0A2124

4F0A2117 4F0A2139

2人1組で協力しながら練習です。はじめはうまく弾けず、小さな音でしたが、練習していくうちに、弾き方のコツをつかみ、力強い音が出せるようになってきました。

今日は、日本の伝統楽器の琴にふれ合うことのできた貴重な機会となりました。

ありがとうございました。

授業風景(3年読書・4年図工理科・5年体育音楽・なかよしわかば)

2025年6月20日 15時00分

【3年生・読書】

静かに自分の興味のある本を読んでいます。本と親しむ時間を大切にしています。

DSC01652 DSC01653

【4年生・図工】

『木々を見つめて』では、これから描きたい木を見つけて写真を撮っています。

DSC01621 DSC01624

DSC01626 DSC01618

【4年生・理科】

電気の学習のまとめとして、モーターカーを走らせました。

反対に走ってしまうと、電池の向きを変えるなど、これまで学習したことを生かして、楽しんでいました。

DSC01646 DSC01644

DSC01647 DSC01648

【5年生・体育】

5年生はこの時期に体力テストを実施します。今日は、ソフトボール投げを測定しました。

DSC01611 DSC01612

DSC01615 DSC01628

DSC01634 DSC01635

【5年生・音楽】

楽器の音が重なり合う響きを楽しみました。木琴・鉄琴・オルガン・リコーダーなど、ローテーションをして体験しました。

DSC01659 DSC01660

DSC01657 DSC01668

DSC01665 DSC01663

【なかよし・わかば】

学校生活で困ったときなど、いろいろな場面で、どう考えたり、どう行動したりしたらよいかを学びました。

DSC01601 DSC01608

教職員研修(個別最適な学び)

2025年6月19日 16時16分

今日子どもたちが下校した後、教職員で『個別最適な学び』について講師の先生をお招きして、研修会を行いました。

新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、ICTを最大限に活用し、これまで以上に「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が求められています。

研修では、実践例を挙げながら、わかりやすく教えていただきました。

DSC01589 DSC01595

子どもたちのために、明日からの授業実践に生かしていきたいと思います。

授業風景(2年国語・3年社会・4年算数)

2025年6月19日 11時20分

【2年生・国語】

プリントで漢字を正しく書く練習しています。

DSC01558 DSC01560

DSC01559 DSC01561

【3年生・社会】

イチゴはどうやって育てているのでしょう?

タブレットを使って、農家の方が育てている様々な場面の写真を、正しいと思う順番に並びかえてみました。正解は次回の学習で…

DSC01577 DSC01576

DSC01578 DSC01579

【4年生・算数】

今日は、三角定規を使って、身の回りにある「垂直」を探してみました。

DSC01565 DSC01569

DSC01571 DSC01572

6年理科『心臓に挑戦!』

2025年6月18日 13時25分

【6年生・理科】

心臓の学習です。

心臓の拍動によって起こる「脈拍」を感じる場所を確認しました。

DSC01497 DSC01498

次は、「心臓に挑戦!!」です。

心臓は1回の拍動で約70mlの血液を送り出します。1分間の拍動(脈拍)は70回とすると、1分間で、70×70=4900ml(約5リットル)の血液を送り出していることになります。

心臓と同じく1回の押しで約70mlを送り出せる灯油ポンプを心臓に見たてて、1分間に5リットルの水(血液)を送り出す(移動)ことに挑戦しました。

DSC01516 DSC01519

DSC01524 DSC01521

結果、子どもたちは必死で頑張りましたが、全員1分間に5リットルの水を移動させることはできませんでした。

子どもたちは、この作業を休むことなく続ける心臓のすごさを体感することができたようです。

授業風景(1年国語・4年算数・5年外国語・なかよしわかば)

2025年6月18日 13時10分

【1年生・国語】

教科書の大事なところに、ものさしを使って赤青えんぴつで線を引いてみました。

まだ慣れないので、少しぎこちなさはありましたが、これからたくさんものさしで線を引いていきましょう!

DSC01482 DSC01484

DSC01486 DSC01487

【4年生・算数】

三角定規を使って、垂直に交わる線を探しています。

DSC01509 DSC01511

DSC01510 DSC01512

【5年生・外国語】

「曜日」と「教科」をクイズ形式で友達と会話しながら覚えました。

DSC01500 DSC01503

DSC01504 DSC01505

DSC01506 DSC01501

【なかよし・わかば】

個別で学習を進めています。一人一人課題に集中して取り組んでいて立派でした。

DSC01479 DSC01548

1・2年学校探検(生活科)

2025年6月18日 13時00分

今日、1・2年生が学校探検をしました。

2年生のお兄さん・お姉さんが、やさしく1年生を案内してあげました。

DSC01525 DSC01529

DSC01534 DSC01531

DSC01542 DSC01543

DSC01545 DSC01546

2年生が、1年生の手をつないで連れていったり、様々な教室の説明をしてあげたりする様子は、とても微笑ましかったです。

第2回クラブ活動

2025年6月17日 17時44分

今日は、熱中症警戒アラートが発令され、とても暑い1日でした。

学校では、休み時間の活動を制限したり、水分補給の声かけをしたりしました。

午後になると、気温は下がりませんでしたが、熱中症指数(WGBT)は下がり気持ち過ごしやすくなったような気がしました。

そんな中、第2回目のクラブ活動がありました。

1回目はクラブ長を決めたりや年間の計画を立てたりしたので、本格的な活動は今日からでした。

IMG_2115 IMG_2116

<グラウンドクラブ> 「ボールけり」「けいドロ」をやりました

IMG_2118 IMG_2119

<室内クラブ>ドッジボールをやりました。

IMG_2123 IMG_2126

<図工クラブ> 折り紙で自分の作りたいものに取り組みました。

IMG_2127 IMG_2128

<パソコンクラブ> タイピングレースをやりました。

IMG_2130 IMG_2133

<家庭科クラブ> 雪見だいふくをトッピングしました。

IMG_2135 IMG_2140

<ダンスクラブ>踊る曲を決めました。

熱中症予防の対策をしながら、どのクラブも楽しそうに活動していました。

3年生理科 ゴムの実験

2025年6月17日 14時08分

3年生は理科で「ゴムと風邪の力のはたらき」という学習をしています。

ゴムの力で進む車を作り、「ゴムの伸ばし方を変えると、車の進む距離や速さは、どのようにかわるだろうか?」という実験をしました。

IMG_2106 IMG_2108

IMG_2109 IMG_2110

IMG_2112 IMG_2114

たくさん進んだ子、ちょっとしか進まなかった子、一喜一憂の声が体育館に響いていました。

ゴムがのびて、もとにもどろうとする力を実験を通して、楽しみながら学習することができました。

1年生のアサガオ

2025年6月17日 08時15分

今日も朝、1年生は登校すると育てているアサガオに水やりをしています。

そのアサガオもどんどん大きくなってきて、植木鉢には支柱が取り付けられました。

これまでの支柱と違ってクロスした形の最新型の支柱のようです。

ツルを巻きながら上へ上へと元気に伸びていってほしいです。

DSC01467 DSC01475

DSC01473 DSC01478

授業風景(1年国語・4年理科・5年国語・6年理科)

2025年6月16日 13時30分

【1年生・国語】

小さく書く字を練習しました。

DSC01451 DSC01453

DSC01454 DSC01455

【4年生・理科】

教室で育てていたツルレイシを大きいプランターへ植え替える作業を教頭先生と一緒にやりました。

DSC01458 DSC01460

DSC01459

【5年生・国語】

伝えたいことがよく分かるようにポスターを作成しています。

DSC01441 DSC01445

DSC01446 DSC01447

【6年生・理科】

人の体のどこで酸素と二酸化炭素を出し入れしているのかを調べています。

DSC01439 DSC01434

民生委員・児童委員、主任児童委員による学校訪問

2025年6月13日 15時00分

本日、午後に民生委員・児童委員、主任児童委員による学校訪問がありました。

会議では、市職員(子育て支援課等)も参加して、学校の施策や地域の様子について情報共有を図りました。最後には、子どもたちが過ごす仮設校舎を見ていただきました。

DSC01429

今後も、子どもたちが安心して過ごせる学校・地域をめざして、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

北総教育事務所訪問

2025年6月13日 12時40分

本日、午前中に千葉県教育庁北総教育事務所や印西市教育委員会の先生が来校し、諸表簿の点検や授業を参観してくださいました。

「子どもたちも先生方も学習に対して一生懸命です」「教室に温かさや安心を感じます」など、たくさんほめていただきました。また、諸表簿も「適切に処理できています」と言っていただきました。改善点も何点かいただいたので、今後に生かしていたいきたいと思います。

DSC01396 DSC01402

DSC01413 DSC01421