わんぱくタイム(縦割り活動)
2025年5月14日 13時50分今日のロング昼休みは、月1回行われる『わんぱくタイム』です。
『わんぱくタイム』は、1年生から6年生までが同じグループとなり、仲良く遊ぶ異学年交流です。
6年生が中心となって遊びを考え、運営をしています。
このような異学年交流を通して、思いやりの心を育てていきます。
今日のロング昼休みは、月1回行われる『わんぱくタイム』です。
『わんぱくタイム』は、1年生から6年生までが同じグループとなり、仲良く遊ぶ異学年交流です。
6年生が中心となって遊びを考え、運営をしています。
このような異学年交流を通して、思いやりの心を育てていきます。
【朝の時間・応援練習】
【低学年・表現練習】
【高学年・表現練習】
【1年生・国語】
『ひらがな』の練習です。
【2年生・国語】
『すみれとあり』の学習です。『すみれ』と『あり』のつながりを考えて読みました。
【4年生・国語】
『見つけよう ぴったりの言葉』の学習です。心が動いたことを思い出して、ぴったりの言葉で文章に書いています。
【なかよし・わかば】
一人一人に合った学習を進めています。分からないことがあれば、すぐに聞くことができるのが良いところです。
【5年小児生活習慣病予防検診】
本日、5年生対象に小児生活習慣病予防検診がありました。
受付→血圧→心電図→身長・体重測定→採血の順番に行いました。
事前に今日の検査内容をスライドで確認してきており、みんな落ち着いて検査を受けていました。
【1年心電図検診】
5年生の検査の後、1年生の心電図検査がありました。
順番に並んで、しっかりと検査を受けることができました。
今年度、教室棟の改修工事で図書室は引っ越しをしました。片付けも終わり、ようやく利用ができるようになりました。
今日は、学校司書の先生から、図書室の利用の仕方について、各学年でオリエンテーションがありました。
図書室の本は、自分の探したい本がすぐに見つけられるように、ジャンル別に整理されて置かれています。これから、たくさんの本を読んで、心の栄養を蓄えていきましょう!
温暖な気候となり、定期的に雨も降り、草たちにとっては絶好の成長期です!
大森小のグラウンドは、今たくさんの草たちの居心地の良い場所となっています。
そこで、子どもたちのグラウンドを取り戻すため、日々教職員で除草作業を行っています。
今日は、校長先生、用務員さん、スクールサポートスタッフさんが作業です。
31日には、このグラウンドで運動会が予定されています。子どもたちには、ぜひ気持ちの良いグラウンドで活躍してほしいと思っています。
ただ、大森小のグラウンドは広いので、草たちの成長になかなか追いつきません。17日に予定されているPTA環境整備作業では、多くの保護者の方々のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【朝の応援練習】
今日から朝学習の時間を使って、全校で応援練習が始まりました。
応援団員が前に立って、応援練習を進めてくれています。
1回目ですが、各教室から大きな声が響いていました。
【低学年・団体種目練習】
低学年は、玉入れの練習です。体型移動や曲に合わせてのダンスや玉入れの練習をしました。
【高学年・表現種目練習】
高学年は、表現種目の練習です。今日は、組体操の扇の練習をしました。グループで力を合わせてきれいな扇となるように気をつけました。
今月末に行われる運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。
今日は低・高学年ともに表現の練習です。
低学年は、「ダンスホール」の曲に合わせて、踊りや体型移動の練習です。
高学年は、組体操の個人技の練習や一緒に技を作るメンバーを決めました。
業間休みには、応援団の練習も行われています。応援団の力で今年の運動会をぜひ盛り上げてほしいです。
大森小では、昨年度から文部科学省「リーディングDXスクール事業」の指定校として研究に取り組んでいます。「リーディングDXスクール事業」とは、簡単に言うとGIGA端末を授業に効果的に活用していく事業です。
今日の放課後、講師の先生をお迎えして、「リーディングDXスクール事業」の理論研修を行いました。
具体例を挙げて、子どもたちの授業に生かせるヒントをたくさんいただきました。
これから、子どもたちの授業に生かしていきたいと思います。
3年生の社会科では印西市について学習します。
今日は、印西市内の特徴的な場所を巡り、印西市の土地が地域によってどのように使われているかを見学してきました。
【千葉ニュータウン中央駅周辺】高い建物やお店がたくさんあります。
【印旛沼公園】周りには緑がたくさんあります。
【双子公園】奥に見えるのは印旛沼です。低い土地には田がたくさんあるようです。
【印旛日本医大周辺・小林牧場入口】車窓から見学しました。
【木下交流の杜公園】木下の町並みや利根川を見ることができました。
今日見てきたことやメモしてきたことをこれからの学習にぜひ生かしていきましょう!
今日の昼休みに運動会のリレー選手が集まりました。
チームの顔合わせと順番の確認、バトンを渡す練習もしてみました。
次は外で実際に練習する予定です。
今日確認したことをしっかり覚えておいてくださいね。
昇降口前には、ツツジがきれいに咲いています!
【1年生・外国語活動】
英語で色の表し方を覚えました。ALTの先生が言った色を見つけて指さしました。
【3年生・書写】
前回の復習です。「一」の練習と小筆で名前を書きました。
【4年生・理科】
ツルレイシ(ゴーヤ)の種の観察です。タブレットで写真を撮り、気づいたことを入力しました。
【6年生・書写】
文字の大きさと配列を考えて、「歩む」を書きました。
【6年生・外国語】
自己紹介に使う言葉(スポーツ、教科、好きなこと、得意なことなど)を覚えました。
【はじめの言葉】
令和7年度、初めての全校朝会です。
【全校合唱】
全校で元気よく『みんな大好き!大森小学校』を歌いました。指揮と伴奏は、6年生の代表児童が担当しました。
【学級委員任命式】
各学級で選ばれた学級委員が、任命書を校長先生から授与されました。これから先頭に立って学級をまとめていってください。よろしくお願いします。
【校長先生のお話】
校長先生からは、相手に良い印象を与える『挨拶の4つのキーワード』のお話がありました。大森小の良い伝統をこれからも続けていきましょう!
【終わりの言葉】
最後までしっかりお話を聞くことができました。
【2年生 国語】
大事なことを落とさずに聞く学習です。教科書「ひろい公園」の絵を見て、いろいろな場面を確認しました。
【3年生 社会】
印西市はどんなまちなのかを話し合いました。来週はバスに乗って市内巡りです。
【4年生 算数】
折れ線グラフの学習です。線の傾きが何を表しているのか読み取りました。
【1・2年生 体育】
今日は、全学年で5月末に行われる運動会に向けて、タイム取りが行われました。子どもたちは、最後まで一生懸命に走っていました。
【5年生 算数】
体積の単位の関係を調べています。
教室の後ろには、理科の実験でインゲンマメがたくさん置かれていました。
【6年生 社会】
日本国憲法について、タブレットを使って調べています。